2分で読めます。
コード進行
Am | Am G | F | F |
Am | Am G | F | F |
Am | Am G | F | F |
Am | Am G | F | F |
ディグリーネーム
Ⅰm | Ⅰm ♭Ⅶ | ♭Ⅵ | ♭Ⅵ |
Ⅰm | Ⅰm ♭Ⅶ | ♭Ⅵ | ♭Ⅵ |
Ⅰm | Ⅰm ♭Ⅶ | ♭Ⅵ | ♭Ⅵ |
Ⅰm | Ⅰm ♭Ⅶ | ♭Ⅵ | ♭Ⅵ |
機能
T | T SD | T | T |
T | T SD | T | T |
T | T SD | T | T |
T | T SD | T | T |
分析
今回はAの短調を主調とした、暗くシリアスな雰囲気のコード進行です。テクニックとしては、サブドミナントとトニックの代理コードが登場します。
1~4小節を通じて、コード進行は「Ⅰm→♭Ⅶ→♭Ⅵ」を繰り返します。これは、トニックのⅠmからサブドミナント代理の♭Ⅶへ進み、トニック代理の♭Ⅵへと着地するコード進行です。
ちなみに、このカデンツはヒット曲で定番の小室進行「Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」のバリエーションの1つである、「Ⅵm→Ⅴ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」の前半部分に良く似ています。そのため、小室進行のような暗くクールな雰囲気を垣間見ることができます。
こうして、コード進行はサブドミナント代理からトニック代理の♭Ⅵへと着地し、やや展開感が落ち着きます。こうして、コード進行は一段落します。
まとめ
今回のコード進行では、小室進行のバリエーションの1つである「Ⅵm→Ⅴ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」の前半部分に良く似た、「Ⅰm→♭Ⅶ→♭Ⅵ」が登場しました。このように部分的にでも特定のコード進行に似ていると、その進行の特徴的な雰囲気が少しだけ生まれます。これは、カノン進行「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲ→Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」の前半部分だけ、あるいは後半だけを利用する場合も同様です。