3分で読めます。
コード進行
Dm | Am | B♭ | F |
A7 | Dm | Gm7 | A7 |
Dm | Am | B♭ | F |
A7 | Dm | Gm7 | A7 |
ディグリーネーム
Ⅰm | Ⅴm | ♭Ⅵ | ♭Ⅲ |
Ⅴ7 | Ⅰm | Ⅳm7 | Ⅴ7 |
Ⅰm | Ⅴm | ♭Ⅵ | ♭Ⅲ |
Ⅴ7 | Ⅰm | Ⅳm7 | Ⅴ7 |
機能
T(短調のカノン進行の起点) | D | T | T |
D(短調のカノン進行のⅣmの代わり、和声的短音階に基づくD) | T | SD | D(和声的短音階に基づくD) |
T(短調のカノン進行の起点) | D | T | T |
D(短調のカノン進行のⅣmの代わり、和声的短音階に基づくD) | T | SD | D(和声的短音階に基づくD) |
分析
今回はDの短調を主調とした、ドラマティックな展開が続く情熱的なコード進行です。テクニックとしては、短調のカノン進行、和声的短音階に基づくドミナントⅤ7が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅰm→Ⅴm→♭Ⅵ→♭Ⅲ」とコードが進行します。これは、ヒット曲で定番のカノン進行の前半部分「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm」を短調のコードに置き換えたものです。そのため、ここでは完全5度上(4度下)でコードが変化し続けており、強力な展開感が生まれています。
次に、5~8小節目では「Ⅴ7→Ⅰm→Ⅳm7→Ⅴ7」という進行が現れます。こちらはカノン進行後半「Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」を踏襲したもので、前半と同じく短調のコードに置き換えられています。ただし、カノン進行のⅣにあたる部分はⅣmではなくⅤ7に置き換えられています。このⅤ7は和声的短音階に基づくドミナントであり、短調に生々しく情熱的な雰囲気をもたらします。
その後、9~16小節目は1~8小節目の繰り返しです。こうして、最後はサブドミナントⅣm7から和声的短音階に基づく情熱的なⅤ7に進み、コード進行が一区切り付きます。
まとめ
今回のコード進行では、人気のカノン進行「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」を短調に持ち込んだ、「Ⅰm→Ⅴm→♭Ⅵ→♭Ⅲ→Ⅴ7→Ⅰm→Ⅳm7→Ⅴ7」が登場しました。そしてこの進行ではさらなる工夫として、Ⅳの代わりに和声的短音階のⅤ7が置かれています。これにより、進行に情熱的な雰囲気が加わり、ドラマティックな響きにより磨きがかかっています。