コンテンツへスキップ
音楽を学ぶ

音楽を学ぶ

試行錯誤の音楽学

  • 楽典
  • コード進行/J-POP/年代別
    • 1970年代
    • 1980年代
    • 1990年代
    • 2000年代
    • 2010年代
  • コード進行/アニソン/年代別
    • 1980年代
    • 1990年代
    • 2000年代
    • 2010年代
  • 機材
  • ギター
  • vst/dtm

作者別: kdm

1987年東京都生まれ。夏は潮の香りで南国気分、青空が綺麗な千葉県在住。コードを愛でたいプログラマ/システムエンジニア/スクラムマスター/作曲家。10代の頃、趣味のゲーム/ゲーム音楽と、偶然触ったアコースティックギターがクロスオーバーし、作曲の面白さと奥深さに気付く。その後、想ったことや感じたことを音楽で表現することに興味を持ち、作曲の技法を学び始める。作曲のあまりのハードルの高さに何度も挫折したが、めげずに試行錯誤しながら作曲の技法を学び続けた。その結果、作曲をお願いされるようになり、作曲家の端くれに。本業も音楽も花開いたボロディンが憧れ。サイトを通じて、音楽に関して学んだこと、思ったことを共有したいです!
投稿日:

エレキギターの低価格オーバードライブ・エフェクター(ARION・MTE-1 TUBULATOR、BEHRINGER・TO800 Vintage Tube Overdrive)

コンパクト・エフェクターは、極限までコストダウンを実現させた安価な製品から、最良の音を目指してコスト... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの定番マルチ・エフェクター(BOSS・MEシリーズ、LINE6・PODシリーズ)

音声信号を加工するエフェクターには多くの種類があり、それぞれのエフェクトは様々な楽曲やジャンルでギタ... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの定番トレモロ・エフェクター(BOSS・TR-2、ELECTRO-HARMONIX・STEREO PULSAR)

音を連続して小刻みに出力することで、コーラス、ディレイ、リバーブ等とは異なった独特な空間を生み出すエ... 続きを読む

投稿日:

エレキギターを手軽に楽しむための小型アンプ・シミュレーター(VOX・amPlugシリーズ、LINE6・Pocket POD)

様々なエフェクターを直列・並列に繋ぎつつ、設定や音作りに没頭するのは非常に楽しいものです。しかし、時... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの定番オクターバー・エフェクター(ELECTRO-HARMONIX・OCTAVE MULTIPLEXER、BOSS・OC-3)

原音のオクターブ下の音を発生させて加えることで、ベースとユニゾンしたかのような重厚で迫力のある音色を... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの定番ピッチシフター・エフェクター(BOSS・PS-6、MOOER・Pitch Box)

エレキギターは単音、複音、和音を自在に引き分けることができますが、それぞれ指板の押さえ方や運指が異な... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの撥弦楽器シミュレーター・エフェクター(BOSS・AC-3、ELECTRO-HARMONIX・Ravish Sitar)

弦をはじくことで音を出す撥弦楽器の1つ、エレキギターは、電気信号を利用することから様々なエフェクター... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの湿度管理

日本は季節に恵まれた国ですが、その影響で環境の変化が大きく、梅雨と夏は高温多湿で、秋と冬は非常に乾燥... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの演奏を補助するカポタストとピックケース・ホルダー

エレキギターの演奏を補助するものには、エフェクターからスライドバーやE-BAWなどまで、様々なものが... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの定番ブースター・エフェクター(MXR・MICROAMP、XOTIC・RC Booster)

エフェクターの中には、ギターの音量を調節し、音色をよりギターらしい聞こえの良いものに洗練させるブース... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの定番イコライザー・エフェクター(BOSS・GE-7、MXR・10 BAND GRAPHIC EQ)

イコライザーは音の持つ周波数特性を変化させ、音質を目的のものに変化させるエフェクトです。アンプや様々... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの定番コンプレッサー・エフェクター(BOSS・CS-3、MXR・DYNACOMP)

閾値を越える過大な入力音を抑え、小さな音を増幅することで、音の大きさを揃え、音の伸びを良くするエフェ... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの定番フランジャー・エフェクター(MXR・M-117R FLANGER、BOSS・BF-3)

原音と遅延させた音を干渉させることで、金属的なうねりを持つ音を発生させるエフェクターがフランジャーで... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの定番フェイザー・エフェクター(MXR・PHASE100、BOSS・PH-3)

原音と位相(音の位置)をずらした音を干渉させ、人工的なうねりを生み出すエフェクターがフェイザーです。... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの定番ワウ・ペダル・エフェクター(VOX・V847-A、JIM DUNLOP・GCB-95 CRYBABY WAH WAH)

強調する周波数帯を変化させる可変抵抗器を足で操作することで音をワウワウと鳴らす、ユニークなエフェクタ... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの定番リバーブ・エフェクター(BOSS・RV-5、ELECTRO-HARMONIX・Holy Grail)

リバーブは音の残響を演出・再現するエフェクターで、楽器の音をより豪華で荘厳なものにします。ここでは、... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの定番ディレイ・エフェクター(MAXON・AD999、BOSS・DD-7)

空間を再現するエフェクターはいくつかありますが、その中の1つに山彦を再現したディレイというものがあり... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの定番コーラス・エフェクター(BOSS・CE-5とCH-1、ELECTRO-HARMONIX・SMALL CLONE)

コーラスはその名の通り複数人が演奏しているかのような効果を音色に与えます。エレキギターの演奏において... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの定番ラインセレクター・エフェクター(BOSS・LS-2、Noah'sark・TBSW)

音声の出力先、入力先を瞬時に切り替えるシステムは、A/Bボックスを用いることで簡単に実現することがで... 続きを読む

投稿日:

シンセサイザー音源の追加(VSTi:Synth1、SuperWave P8)

比較的最近のキーボードには、midi端子だけでなくUSB端子が搭載されています。そのため、PCと接続... 続きを読む

投稿日:

ドラム音源の追加(VSTi:DrumKit1、Dr-Fusion v2)

比較的最近のキーボードには、midi端子だけでなくUSB端子が搭載されています。そのため、PCと接続... 続きを読む

投稿日:

ピアノ音源の追加(VSTi:4Front Piano、Piano One)

比較的最近のキーボードには、midi端子だけでなくUSB端子が搭載されています。そのため、PCと接続... 続きを読む

投稿日:

Windows用音楽プレイヤーとその特化した機能(聞々ハヤえもん、Sound Player Lilith、Wave File Player、Winamp)

Windows用の音楽プレイヤーには、Windows標準のWindows Media Playerの... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの定番A/Bボックス・エフェクター(BOSS・AB-2、BEHRINGER・AB100とAB200)

A/Bボックスは、接続した楽器やアンプの入力/出力の切替を可能にする演奏支援用のエフェクターです。A... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの定番ノイズリダクション・エフェクター(BOSS・NS-2、ROCKTRON・HUSH THE PEDAL)

エレキギターは電気を利用して音声信号をやり取りするため、常に様々なノイズの問題に直面します。こういっ... 続きを読む

投稿日:

エレキギターのノイズ低減・除去

エレキギターは電気を利用して音声信号を扱っているため、様々な原因によりノイズが混入・発生します。この... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの定番ファズ・エフェクター(JIM DUNLOP・JH-F1、ELECTRO-HARMONIX・BIG MUFF PI)

ファズ ファズは毛羽立った(fuzz)サウンドが特徴的な歪み系エフェクターの1つです。このタイプのエ... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの弦交換

ギターの弦交換は、慣れていないとギターやパーツを壊してしまうのではないか、またはこのやり方が正しいの... 続きを読む

投稿日:

エレキギター用エフェクターの接続順

コンパクトエフェクターの優れているところ 数珠繋ぎのコンパクトエフェクター 作者 Michael... 続きを読む

投稿日:

エレキギター用エフェクターの電源と分岐コード

エフェクターの電源 ラックマウント型のエフェクター 作者 PhilyG ラックマウント型のエフェク... 続きを読む

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 28 ページ 29 ページ 30 ページ 31 次のページ

人気のページ

管理サイト

音楽理論:音楽を学ぶ
プログラミング:プログラミングを学ぶ
風景写真:響鳴写真館
作曲:波のように

  • twitter
  • facebook
  • Instagram
Proudly powered by WordPress