2分で読めます。
コード進行
FM7 | FM7 | FM7 | FM7 |
Em7 | Am7 | Dm7 | G7sus4 G7 |
ディグリーネーム
ⅣM7 | ⅣM7 | ⅣM7 | ⅣM7 |
Ⅲm7 | Ⅵm7 | Ⅱm7 | Ⅴ7sus4 Ⅴ7 |
機能
SD | SD | SD | SD |
T(Ⅵに対するD) | T(Ⅱに対するD) | SD(Ⅴに対するD、トゥーファイブ) | D D |
分析
今回はCの長調を基調とした、サブドミナントの連続による緊張感の維持と完全5度下(完全4度上)の動きが頻出する、静と動のコード進行です。まず、1~4小節目にかけては主要和音でサブドミナントのⅣM7が連続します。次に、このⅣm7はダイアトニック・コード上を下降し、トニック代理のⅢm7へと進行します。そして、5小節目からコードは激しく変化していきます。
6小節目のⅥm7を仮のⅠm7とした場合、Ⅲm7はⅤm7にあたります。そのため、5、6小節では自然的短音階におけるドミナント終止が成立しています。同様に、7小節目のⅡm7をⅠmとするとⅥm7はⅤm7になりますし、Ⅴ7をⅠとすればⅡm7はⅤとなります。ちなみにⅡm7とⅤは最もシンプルなトゥーファイブ進行の関係でもあるので、相性は抜群です。
まとめ
今回のコード進行は、同一のコードが連続する前半とコードがめまぐるしく変化する後半とに分かれていました。Bメロに入るなど盛り上がりに近づくにつれてドラムのリズムが変化することもあるように、コード進行でも変化を付けることで同じような効果を得ることができます。人にはっきりと意識させて聴かせるタイプの楽曲では、こういった聞き手を驚かせる変化が非常に重要です。