ROUND TABLE featuring Nino/Sunny Side HillのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

B♭ | B♭ | E♭M7 | E♭m7 |
Dm7 | Fm6 | Cm7 | Cm7/F |
B♭ | B♭ | E♭M7 | E♭m7 |
Dm7 | Fm6 | Cm7 | Cm7/F |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅰ | ⅣM7 | Ⅳm7 |
Ⅲm7 | Ⅴm6 | Ⅱm7 | Ⅱm7/Ⅴ |
Ⅰ | Ⅰ | ⅣM7 | Ⅳm7 |
Ⅲm7 | Ⅴm6 | Ⅱm7 | Ⅱm7/Ⅴ |

機能

T | T | SD | SD(サブドミナント・マイナー) |
T | D(経過和音) | SD | SD/D |
T | T | SD | SD(サブドミナント・マイナー) |
T | D(経過和音) | SD | SD/D |

分析

今回はB♭の長調を主調とした、サブドミナント・マイナーや経過和音としてのドミナント・マイナー、オンコードによる複雑なドミナントが登場する軽やかでさわやかなコード進行です。
まず、コードは主要和音でトニックのⅠから始まり、主要和音のⅣM7へと進みます。その後、同主短調のコードでサブドミナント・マイナーのⅣm7が繋ぎとなり、Ⅲm7へと下降していきます。
それから、6小節目ではⅤm6が登場しますが、これはⅢm7の第5の音を半音下げたコードにあたります。そのため、ルートを除けばⅢm7とⅡm7を繋げるコードとして機能しています。
そして、7、8小節目では「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」という形でコードが進行します。Ⅱm7/ⅤはベースがドミナントのⅤとなっており、構成音はⅤ9sus4と共通しています。そのため、サブドミナントの雰囲気もありますが、ここではドミナントとして機能しています。
その後、9~16小節は同じ進行を繰り返し、次のコード進行のブロックへと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行では、サブドミナント・マイナーやドミナント・マイナーをコードの繋ぎとして使用している様子が印象的でした。Ⅳm7(ⅣmM7)やⅤm7(Ⅴm6)は、同主短調や下属調のドミナント終止やトゥーファイブ進行を借用する際に用いられます。
しかし、今回のように構成音に着目すれば、これらを繋ぎとして使用することも可能です。このような工夫により、今回はダイアトニック・コードのみを使ったものとは異なる、おしゃれで軽やかで優しい雰囲気が作り出されているようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。