ClariS/コネクトのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

BM7 | C# | A#m7 | D#m7 |
BM7 | C# | D#sus4 | D# |
BM7 | C# | A#m7 | D#m7 |
G#m7 | A#m7 | BM7 | C# | BM7 |

ディグリーネーム

ⅣM7 | Ⅴ | Ⅲm7 | Ⅵm7 |
ⅣM7 | Ⅴ | Ⅵsus4 | Ⅵ |
ⅣM7 | Ⅴ | Ⅲm7 | Ⅵm7 |
Ⅱm7 | Ⅲm7 | ⅣM7 | Ⅴ | ⅣM7 |

機能

SD(王道進行の起点) | D | T | T |
SD | D | T | T |
SD(王道進行の起点) | D | T | T(Ⅱに対する短調のD) |
SD | T | SD | D | SD |

分析

今回はF#の長調を主調とした、王道進行にsus4が組み込まれたり、最後はサブドミナントで終わりを迎える、ドラマティックで緊張感が残るコード進行です。

まず、1~4小節目では「ⅣM7→Ⅴ→Ⅲm7→Ⅵm7」とコードが進行します。
これはヒット曲で頻繁に採用される王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」そのもので、ここではⅤ以外に7度の音が付加されています。
そのため、Ⅴ7の強烈な不安感は無く、またその他のコードには元のコードに無い透き通るような響きが加わっています。

次に、5~8小節目では「ⅣM7→Ⅴ→Ⅵsus4→Ⅵ」というコード進行が現れます。
こちらも王道進行を踏襲したコード進行となっており、「Ⅲm→Ⅵm」の代わりに「Ⅵsus4→Ⅵ」が置かれています。
sus4やメジャーコードの影響で強く勇敢な響きが加わり、気丈な雰囲気が出ていますね。

それから、9~12小節目は1~4小節目を繰り返します。

その後、13~17小節目では「Ⅱm7→Ⅲm7→ⅣM7→Ⅴ→ⅣM7」というコード進行が登場します。
12小節目のⅥmはⅡに対する短調のドミナントであり、完全4度上(5度下)の関係にあります。
そのため、この最後の13~17小節目への入り方はダイナミックでドラマティックです。

そして、13~17小節目ではⅡm7からⅤまで駆け上がり、最後はⅣM7で終わりを迎えます。
ここでは、コードが駆け上がるということで雰囲気が盛り上がっていきますが、最後はサブドミナントのⅣM7へと着地しています。
そのため、トニックへ着地するという期待感が裏切られ、緊張感が持続し不完全燃焼のまま、終わりどころがはっきりとしない形でエンディングを迎えています。

まとめ

今回のコード進行では、王道進行の2つのパターンと、サブドミナントでの終わりが印象的でした。
また、7度の音を組み込んだ4和音と3和音の音がうまく使い分けられており、全体的に緊張感がありつつも透き通ったサウンドが魅力的です。

最後のコードをトニックとサブドミナントのどちらにするのか、コードを3和音と4和音のどちらにするのか。
これらは楽曲の雰囲気に影響するので、慎重に吟味する必要があります。

“ClariS/コネクトのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析” への4件の返信

  1. 匿名 より:

    D#sus4のところF#が主調ならディグリーネームも説明文の最中のところもVIにあたると思うんですがいかがでしょうか

    1. kdm より:

      ありがとうございます!修正させていただきました。
      あらためてコネクト聴きましたが、はかなさと力強さが共存しており、なんだか励まされますね。

  2. 匿名 より:

    嬰ヘ長調ではなく、変ホ短調(嬰ニ短調)ではないですか?

    曲はニ短調で始まり、イントロ直後が変ホ短調、Aメロ・Bメロがハ短調、そしてサビで変ホ短調になります。

    1. kdm より:

      コメントありがとうございます!
      コネクトは、儚くもドラマティックな本作に合う、印象的な曲ですよね。

      コネクトの調性ですが、この曲は節目節目で頻繁に転調しています。
      そのため、分析は節目ごとにドミナントとトニックに注目して調性を判断しました。
      例えばサビの部分だと、ドミナントのC#がトニックのF#に戻りたがる感じがしたので、嬰ヘ長調(F#の長調)としています。

      ただ検索して調べてみると意見は割れているようで、同じ音を持つ短調と考えることもできるようですね!
      勉強になります、ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。