いきものがかり/ありがとうのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

C | G/B | Am7 | Gm7 C |
FM7 E7 | Am7 D7 |
Dm7 | F/G G7(♭9) |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm7 | Ⅴm7 Ⅰ |
ⅣM7 Ⅲ7 | Ⅵm7 Ⅱ7 |
Ⅱm7 | Ⅳ/Ⅴ Ⅴ7(♭9) |

機能

T(カノン進行の起点) | D/D | T | D(下属調のトゥーファイブ進行のⅡm7) T(下属調のトゥーファイブ進行のⅤ) |
SD T(Ⅵに対するD) | T(Ⅱに対する短調のD) SD(Ⅴに対するD) |
SD | SD/D D(Ⅴ7(♭9)) |

分析

今回はCの長調を主調とした、オンコードやセカンダリー・ドミナント、下属調や属調のトゥーファイブ進行、テンションによって装飾されたカノン進行が登場する、感動的でスケールの大きいコード進行です。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm7→Ⅴm7→Ⅰ」というコード進行が登場します。これはカノン進行の前半部分「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm」に手を加えたカデンツです。これらコードのうち、Ⅴ/Ⅶはベースを直線的に下降させるのに役立っています。
また、Ⅲmの部分には構成音が一部共通しているⅤm7が置かれています。そして、「Ⅴm7→Ⅰ」は下属調におけるトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ」であり、次の小節に登場する仮のトニックのⅣを導いています。
次に、5、6小節目では「ⅣM7→Ⅲ7→Ⅵm7→Ⅱ7」とコードが進行します。この進行も、カノン進行後半の「Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」の「Ⅳ→Ⅰ」を改変したカデンツです。このうち、Ⅲ7はⅥを導くセカンダリー・ドミナントです。また、「Ⅵm7→Ⅱ7」は属調におけるトゥーファイブ進行です。ただ、Ⅱ7は解決されず、トニックを導くドミナントの牽引力のみが活用されています。
その後、7、8小節目では「Ⅱm7→Ⅳ/Ⅴ→Ⅴ7(♭9)」というコード進行が現れます。これは、カノン進行後半の「Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」の「Ⅳ→Ⅴ」を加工したカデンツです。このうちⅣ/Ⅴは、曖昧なドミナントのⅡm7/Ⅴのコード部分を置き換えた、癖のないドミナントです。
また、Ⅴ7(♭9)はⅠを導くドミナントですが、テンションの♭9の影響でⅦdimの響きも獲得しています。独特な響きのⅦdimは、Ⅴ7と共通のトライ・トーンを持っており、半音上のコードへ着地しようとする性質があります。
こうして、Ⅴ7(♭9)がⅦdimとしてもⅠを導きつつ、ここでコード進行には一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、感動的な響きをもたらす定番の王道進行が、様々なテクニックにより更に感動的なサウンドに仕上がっていました。例えば、ドミナントの転回形のⅤ/Ⅶはベースラインの調整に、Ⅳ/Ⅴはアクの弱いドミナントとして機能しています。また、属調と下属調のトゥーファイブ進行「Ⅴm7→Ⅰ」や「Ⅵm7→Ⅱ7」は、感動的な響きをもたらしています。
また、Ⅴ7(♭9)は主要和音のドミナントとしてだけでなく、共通のトライ・トーンではありますがdimとしてもⅠを導こうとしています。テンションはコードの響きを複雑にし、様々な機能を追加するのに役立つので、是非とも身に付けておきたいテクニックです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。