C-C-B/Romanticが止まらないのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

C6 | C6 | Em/B | Em/B |
A/C# | A/C# | G/D | B7/D# |
Em | Em |

ディグリーネーム

♭Ⅵ6 | ♭Ⅵ6 | Ⅰm/Ⅴ | Ⅰm/Ⅴ |
Ⅳ/Ⅵ | Ⅳ/Ⅵ | ♭Ⅲ/♭Ⅶ | Ⅴ7/Ⅶ |
Ⅰm | Ⅰm |

機能

T(Ⅳm7の異名同和音なのでSDでもある) | T | T/D | T/D |
SD/T(旋律的短音階に基づくSD) | SD/T | T/SD | D/D(和声的短音階に基づくD) |
T | T |

分析

今回はEの短調を主調とした、シリアスで暗く、生々しく情熱的な、短調らしいコード進行です。テクニックとしては、シックス・コード、オンコードと転回形、和声・旋律的短音階に基づくドミナントとサブドミナントが登場します。
まず、1~4小節目では「♭Ⅵ6→Ⅰm/Ⅴ」とコードが進行します。これは、トニック代理の♭Ⅵ6から、トニックで転回形のⅠm/Ⅴへ進むカデンツです。このうち、♭Ⅵ6はサブドミナントⅣm7の異名同和音でもあります。そのため、ここではサブドミナントから始まることで生まれる展開感があります。また、オンコードによりベースが下行しているのも特徴的です。
次に、5~8小節目では「Ⅳ/Ⅵ→♭Ⅲ/♭Ⅶ→Ⅴ7/Ⅶ」というコード進行が現れます。ここでは前の小節から引き続いて、オンコードと転回形によりベースが隣接して繋がるように工夫されています。また、Ⅳ/Ⅵは旋律的短音階に基づくサブドミナントであり、感情的で明るい響きが印象的です。
そして、Ⅴ7/Ⅶは和声的短音階に基づくドミナントです。またベースは導音のⅦであり、これらの力が働いて次の小節のⅠmが強く導かれています。
それから、最後はトニックのⅠmに着地します。こうして和声的短音階に基づくⅤ7/Ⅶの力によりⅠmに着地し、コード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、各コードのベースラインが丁寧に調整され、流れるように滑らかにコードが繋がっていました。また個別に見ていくと、「♭Ⅵ6→Ⅰm/Ⅴ」は「T代理→T」でもあり、「SDの転回形→T」でもあります。そのため、サブドミナントによる展開感と、代理先から代理元へ戻るロックらしい攻撃的で開放的な雰囲気が両立できています。
また、Ⅰm/ⅤはベースがⅤなので、本来のⅠとは異なり緊張感があります。そして、「Ⅳ/Ⅵ→♭Ⅲ/♭Ⅶ」ではコードが下行し、ベースが上行しているため、反行による立体的な響きがとても魅力的です。それから、「♭Ⅲ/♭Ⅶ→Ⅴ7/Ⅶ→Ⅰm」では和声的短音階によって生じる導音Ⅶが機能し、生々しく情熱的な響きが生まれています。
シックス・コード、オンコード、転回形、和声・旋律的短音階は、コード進行の可能性を広げてくれる重要なテクニックです。そしてこれらを組み込んだコード進行はメロディとも面白く絡み合うので、覚えておいて損はありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。