3分で読めます。
コード進行
C#m G#m | F#m7 C#m |
E G#m | A B |
ディグリーネーム
Ⅵm Ⅲm | Ⅱm7 Ⅵm |
Ⅰ Ⅲm | Ⅳ Ⅴ |
機能
T(平行短調のT) T(平行短調のD) | SD(平行短調のSD) T(平行短調のT) |
T T | SD D |
分析
今回はEの長調を主調とした、暗い雰囲気から次第に明るくなっていく、繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、平行短調の借用カデンツが登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅵm→Ⅲm→Ⅱm7→Ⅵm」とコードが進行します。これは、平行短調から借用してきた「Ⅰm→Ⅴm→Ⅳm7→Ⅰm」という進行です。ただし、「Ⅲm→Ⅱm7」のⅡm7はⅣを含んでもいるので、やや長調らしい雰囲気も漂っているかもしれません。
また「Ⅲm→Ⅱm7」を「Ⅴm→Ⅳm7」と考えると、Ⅳm7はⅥmを含んでいるので偽終止のようでもあります。どちらの解釈でも、終止感が抑えられつつ、展開感は継続することになります。ちなみに、「Ⅵm→Ⅲm」と「Ⅱm7→Ⅵm」はどちらも完全5度上(4度下)でコードが移動しており(Ⅰm→Ⅴm)、ダイナミックな変化を感じます。
次に、3、4小節目では「Ⅰ→Ⅲm→Ⅳ→Ⅴ」というコード進行が現れます。これは、トニックⅠからその代理のⅢmに進み、サブドミナントⅣを経てドミナントⅤに至るカデンツです。こうして、最後はドミナントがトニックを導き、コード進行が一区切り付きます。
まとめ
今回のコード進行では、短調から借用してきたシリアスな雰囲気の「Ⅵm→Ⅲm→Ⅱm7→Ⅵm」と、上行するにつれて雰囲気が盛り上がっていく「Ⅰ→Ⅲm→Ⅳ→Ⅴ」が登場しました。これらの組み合わせにより、今回はコード進行の明暗に起伏が生じています。このような変化は、互いの進行の良さを引き立て合い、魅力的な響きを生み出します。