4分で読めます。
長調が明るく、ストレートな響きだとすると、短調は暗く、複雑で、時には情熱的です。
その短調の基本となる音階が短音階です。
実は短音階には3つの種類があり、それぞれ雰囲気が異なります。
今回はその3つの短音階のうち、イ短調を例に、自然的短音階を見ていきます。
自然的短音階
イ短調の自然的短音階。音の並びは、ハ長調の長音階をラから並び替えたものと同じ。
自然的短音階は、英語ではナチュラルマイナースケールと言います。
なんだか難しい名前ですね。
ただ、中身はとってもシンプルで、短音階の中では一番馴染みのある音階です。
自然的短音階は、ピアノのラ(A)から次のラ(A)まで、白鍵を弾くだけでできます。
音の高さ
ラ(A)、シ(B)、ド(C)、レ(D)、ミ(E)、ファ(F)、ソ(G)、ラ(A)
この音階はAの自然的短音階で、イ短調と言います。
偶然にも、音はハ長調の音階の6番目の音ラ(A)から次のラ(A)までと同じですね。
自然的短音階にも、長調と同じようにダイアトニックコードがあります。
ダイアトニックコード
3和音
Am、Bm-5、C、Dm、Em、F、G、
4和音
Am7、Bm7-5、CM7、Dm7、Em7、FM7、G7
主要和音のトニック、サブドミナント、ドミナントもあります。
主要和音
トニック:Am(Am7)
サブドミナント:Dm(Dm7)
ドミナント:Em(Em7)
代理コードもあります。
代理コード
トニック系統:C(CM7)、F(FM7)
サブドミナント系統:Bm-5(Bm7-5)、F(FM7)、G(G7)
ドミナント系統:なし
ディグリーネーム
自然的短音階のコードにも、長調と同じようにディグリーネーム(度数)が振られています。
コードをディグリーネームにすると、コードの機能と役割が分かりやすくなります。
3和音
Ⅰm、Ⅱm-5、♭Ⅲ、Ⅳm、Ⅴm、♭Ⅵ、♭Ⅶ
4和音
Ⅰm7、Ⅱm7-5、♭ⅢM7、Ⅳm7、Ⅴm7、♭ⅥM7、♭Ⅶ7
なぜか、♭Ⅲ、♭Ⅵ、♭Ⅶには半音低いことを示す♭(フラット)が付けられていますね。
これはどういうことでしょうか?
答えは、ディグリーネームが長調をもとに作られているためです。
短調の♭Ⅲ、♭Ⅵ、♭Ⅶは、長調のⅢ、Ⅵ、Ⅶより半音低いため、♭が付いています。
ドミナントの弱点
自然的短音階は長音階と同じ音を持ちます。
そのため、音をつなげて鳴らしてみても響きはとても自然です。
しかし、ドミナントのEm(Em7)がトニックを導く力は、本来のドミナントであるE7には及びません。
そのため、長調と比べるとはっきりとした起承転結は感じにくいかもしれませんね。
この問題を解決した音階が和声的短音階です。
自然的短音階がどういうものか分かったところで、次は和声的短音階を見ていきましょう。