矢野顕子/春咲小紅のサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

A | C#7 F#m | F C/E | D9 E |
A | C#7 F#m | F C/E | D9 E |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅲ7 Ⅵm | ♭Ⅵ ♭Ⅲ/Ⅴ | Ⅳ9 Ⅴ |
Ⅰ | Ⅲ7 Ⅵm | ♭Ⅵ ♭Ⅲ/Ⅴ | Ⅳ9 Ⅴ |

機能

T | T(Ⅵに対するD) T | (同主調の短調におけるT) (同主調の短調におけるT)/D | SD D |
T | T(Ⅵに対するD) T | (同主調の短調におけるT) (同主調の短調におけるT)/D | SD D |

分析

今回はAの長調を基調とし、途中で同主調の短調のコードやテンション・ノートが付加された複雑なコードが登場する、ユニークなコード進行です。まず、2小節目ではⅥに対してドミナント・モーションを掛ける、セカンダリー・ドミナント・コードのⅢ7が登場します。
これはダイアトニック外のコードに当たるため、Ⅰからの進行を考えるととても強烈な響きです。しかし2小節目の後半では着地点となるⅥmが登場するので、コードは無事に解決し、更に転調したような雰囲気が生まれます。
そして、3小節目からは同主調の短調であるⅠmの第6のコードである♭Ⅵや第3のコードである♭Ⅲが登場します。これらの登場によりコード進行は部分的に転調するので、2小節目のセカンダリー・ドミナント・コードと併せて、更に浮遊感のある不思議な雰囲気が生じます。
そして最後の4小節目では、「Ⅳ9→Ⅴ」とコードが進行します。これらのうち、Ⅳ9はⅣ7にテンション・ノートとなる第9音が付加されたコードであり、♭Ⅶに帰ろうとする性質を持っています。しかしここではそれに従わず、♭Ⅶの代理コードⅤmにも向かわず、Ⅰのドミナント・コードであるⅤへと進んでいます。これにより、意外性と元の調に戻ってきた安心感が両立しているようです。

まとめ

今回のコード進行は、Aの長調を基本としつつもセカンダリー・ドミナント・コードや同主調の短調のコードが登場する、奇抜なものでした。しかし、これらのコードは調性感を薄れさせるのに役立っており、コード進行が浮遊しているようなイメージを生み出しています。
また、Ⅳ9はこの場合は短調の旋律的短音階を利用することではじめて登場する、面白いコードです。こういったコードが登場するユニークなコード進行を構築するためには、常日頃からコードの進行をあれこれ考えて試行錯誤するか、自分の耳や感性を頼りにコードを繋げていく他は無さそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。