山下達郎/ヘロンのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

C | C | Em7 | Am7 |
Dm7 | Dm7 | G7sus4 | G7 |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅰ | Ⅲm7 | Ⅵm7 |
Ⅱm7 | Ⅱm7 | Ⅴ7sus4 | Ⅴ7 |

機能

T | T | T(Ⅵに対するD) | T(Ⅱに対するD) |
SD | SD(Ⅴに対するD、トゥーファイブ) | D | D |

分析

今回はCの長調を軸に代理コードが登場し、他調のドミナント終止やトゥーファイブ進行に似た完全5度下(4度上)の動きを繰り返すコード進行です。まず、コードは主要和音のトニックⅠから始まり、その代理コードで暗い響きのⅢm7へと進行します。そして、このⅢm7はⅥm7をトニックⅠm7とした場合のⅤm7となるので、スムーズに繋がっていきます。
その後、このⅥm7は同じようにⅡm7のドミナントⅤm7として機能し、Ⅱm7へと進みます。そして三度目ですが、このⅡm7もまたドミナントまたはトゥーファイブ進行の起点として機能し、Ⅴ7sus4へと変化していきます。最後に、Ⅴ7sus4のsus4部分は半音下へ進みたがり、Ⅴ7へと変わって次のブロックへと進みます。

まとめ

今回のコード進行では完全5度下(4度上)で繋がっているコードが多く、明るさと力強さを感じさせる響きとなっていました。更に、それぞれのコードはダイアトニック・スケール上のコードのみで構成されているので、白鍵のみで再現することができます。今回のようにコードを繋げると、コード進行の響きや演奏性を両立させることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。