3分で読めます。
コード進行
A | B | E B | C#m |
A | B | E B | C#m |
A | G# | C#m | F# |
A | F#7/A# | B | B |
ディグリーネーム
Ⅳ | Ⅴ | Ⅰ Ⅴ | Ⅵm |
Ⅳ | Ⅴ | Ⅰ Ⅴ | Ⅵm |
Ⅳ | Ⅲ | Ⅵm | Ⅱ |
Ⅳ | Ⅱ7/♭Ⅴ | Ⅴ | Ⅴ |
機能
SD | D | T D | T |
SD | D | T D | T |
SD | T(Ⅵに対するDに類似) | T(Ⅱに対するD) | SD |
SD | SD(Ⅴに対するD)/(経過音) | D | D |
分析
今回はEの長調を基準に、ドミナント終止や偽終止、セカンダリー・ドミナントやこれに類似したコードが登場するコード進行です。また、コード進行は4小節毎にⅣから始まっているので、サブドミナント特有の展開感が生まれているのも特徴的です。
まず、1~4小節目と5~8小節目にかけては「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm」とコードが進行していきます。これらのうち、1~3小節目ではドミナント終止により強い終止感が生じています。ただ、3小節目の後半ですぐに再びドミナントⅤが出現し、そのままトニック代理のⅥmに進みます。この影響で、コードの進行感は損なわれていないようです。
そして、9小節目以降はトゥーファイブ進行やドミナント終止のような完全5度下(4度上)の動きが頻出します。まず、10小節目ではダイアトニック外のコードでⅢmをメジャー化したⅢが登場します。このコードはⅥに対するドミナントのⅢ7のように振る舞い、Ⅵmを呼び出しています。それから、Ⅵmは短調におけるドミナントコードⅤmとして働き、トニックⅠにあたるⅡを導いています。
それから最後は、「Ⅳ→Ⅱ7/♭Ⅴ→Ⅴ」とコードが進行します。Ⅱ7/♭ⅤはⅡ7の転回形にあたるコードで、ⅣとⅤのベースラインをなめらかに繋げる役割を果たしています。また、Ⅱ7はⅤに対するセカンダリー・ドミナント・コードにあたるので、これら2つの力によりコードが強固に繋がっているのが分かります。
まとめ
今回のコード進行は、偽終止を交えた比較的シンプルな前半と、ダイアトニック外のコードやセカンダリー・ドミナントが登場する後半に分かれていました。これらのうち、前半部分は汎用性が高く、Aメロ、Bメロ、サビなどで見かけるはずです。
また、後半部分はトニックとドミナントというコード進行の基本的な繋がりを応用したテクニックにより構成されています。このセカンダリー・ドミナントというテクニックはあらゆる場面で使用することができ、ドミナント終止が続くので心地良く力強い響きが得られます。ただ、元のサウンドが大きく変わる可能性があるので、得たい響きを常に念頭に置いて使っていきたいところです。