JUDY AND MARY/そばかすのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

A C#7 | D F | C#m7 F#m7 | D E7 |
A C#7 | D F | C#m7 F#m7 | D E7 | A A7 |

ディグリーネーム

Ⅰ Ⅲ7 | Ⅳ ♭Ⅵ | Ⅲm7 Ⅵm7 | Ⅳ Ⅴ7 |
Ⅰ Ⅲ7 | Ⅳ ♭Ⅵ | Ⅲm7 Ⅵm7 | Ⅳ Ⅴ7 | Ⅰ Ⅰ7 |

機能

T T(Ⅵに対するD) | SD T(同主短調) | T(Ⅵに対するD) T | SD D |
T T(Ⅵに対するD) | SD T(同主短調) | T(Ⅵに対するD) T | SD D | T T(Ⅳに対するD) |

分析

今回はAの長調を主調とした、セカンダリー・ドミナントや同主短調の借用和音など、ダイアトニック外のコードが印象的な温かみのあるコード進行です。まず、コードは最も安定した響きのトニックⅠから始まり、トニック代理のⅢへと進んでいきます。
そして、ここでⅢはⅢmではなくセカンダリー・ドミナントとしても機能するⅢ7となっており、Ⅵへと結び付こうとしています。ただ、2小節目に登場するコードはⅣなので、この他調のドミナント終止が解決されることはありません。しかし、ⅣはⅥmと構成音が一部共通する代理コードでもあるので、ほぼ違和感無く繋がっています。
次に、2小節目の後半では♭Ⅵというダイアトニック外のコードが登場します。これは、同主短調Ⅰmの第6のコードにあたります。また、サブドミナント・マイナーであるⅣm7のルートを省略した形でもあり、同主調2つが混じったような切ないサウンドが特徴的です。
それから、3小節目はトニック代理で暗い響きのⅢm7からスタートし、Ⅵm7へと進行します。これは平行短調におけるドミナント終止で、コードの相性や響きには問題ありません。
そして4小節目では、サブドミナントⅣ、ドミナントⅤ7とコードが進行し、5小節目のⅠへと連なっていきます。ちなみに、「Ⅲm7→Ⅵm7」と「Ⅳ→Ⅴ7」は、王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」をちょうど入れ替えたものと同じです。そのため、力強く切ない響きが感じられます。
5~8小節は1~4小節と同じ進行です。それから最後は、9小節目の「Ⅰ→Ⅰ7」により次のコード進行のブロックへと移動していきます。Ⅰ7はサブドミナントであるⅣに対するセカンダリー・ドミナント・コードで、主要和音2つを非常に滑らかに繋げる力があります。

まとめ

今回のコード進行ではダイアトニック外のコードが巧みに使用され、各コードがなめらかに接続されていました。これらのうち、まず、♭Ⅵはサブドミナント・マイナーⅣm7のルートを省略したコードなので、Ⅳと関係が深く組み合わせやすいようです。
また、Ⅲ7とⅣはⅥmをⅠmとする同主短調のコードで、Ⅲ7(Ⅴ7)は和声的短音階、Ⅳ(♭Ⅵ)は自然的短音階に由来するコードです。そのため、2種類の短音階が混ざった「Ⅲ7→Ⅳ」というコード進行は転調の雰囲気があり、非常に刺激的です。
そして、明るい雰囲気から一転して暗くなる切ない王道進行とは対照的な、「Ⅲm7→Ⅵm7→ Ⅳ→Ⅴ7」もユニークです。この場合は、暗い雰囲気から明るくなるので、突然光が射してきたような意外性があります。
その他、「Ⅰ→Ⅰ7」はドミナント・モーションの着地先のⅣへと非常に優雅な響きとともに進むことができます。これらのテクニックもまた、目的に沿ったコードメイキングを助けてくれるはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。