3分で読めます。
コード進行
Bm C#m F#m | F#m | Bm E A | A |
D | C#m | D | C#sus4 C# |
ディグリーネーム
Ⅱm Ⅲm Ⅵm | Ⅵm | Ⅱm Ⅴ Ⅰ | Ⅰ |
Ⅳ | Ⅲm | Ⅳ | Ⅲsus4 Ⅲ |
機能
SD T(Ⅵに対するD) T | T | SD(トゥーファイブの起点) D T | T |
SD | T | SD | T T(Ⅵに対するDに類似) |
分析
今回はAの長調とF#の短調が組み合わさった、同じコードを用いながら平行調2つの雰囲気を感じ取ることができる、盛り上がりに向けてのコード進行です。まず、コードはサブドミナント代理のⅡmからスタートし、Ⅲmを経てⅥmへと着地します。これはⅥmをⅠmとする平行短調における「Ⅳm→Ⅴm→Ⅰm」というオーソドックスなドミナント終止に該当します。
そして、3、4小節目では「Ⅱm→Ⅴ→Ⅰ」とコードが進行しますが、これは長調における最も基本的なトゥーファイブ進行の形です。そのため、Ⅱmを聴いただけではその後のコード進行の展開を予想できず、この緊迫感が非常に魅力的なポイントとなっています。
次に、5小節目からはサブドミナントⅣとトニック代理のⅢが繰り返され、最後に「Ⅳ→Ⅲsus4→Ⅲ」とコードが進行します。まず、Ⅲsus4はⅣの構成音の3番目の音が保続した形で、これはドミナント・モーションを引き起こすトライ・トーンの片割れとなります。そのため、Ⅲsus4はⅢへ進みたがる力が非常に強いという特徴があります。
そして、Ⅲは平行短調におけるⅤであり、Ⅴ7の省略形とも言えます。そのため、Ⅲmに比べてⅥへと進みたがる力が強く、Ⅵへの着地を期待させています。このように、後半のセクションでは平行短調が主体となってコードが進行しています。
まとめ
今回のコード進行には2つの見どころがありました。1つはⅡmを駆使した平行短調のドミナント終止やトゥーファイブ進行の使い分けです。サブドミナントⅣにサブドミナント・マイナーⅣmという同主短調を合流させるコードがあるように、サブドミナント代理のⅡmにも平行調を合流させる強い力があります。
また、同一のダイアトニック・スケールを駆使した「Ⅳ→Ⅲsus4→Ⅲ」というドミナント・モーションを生かした進行も見どころの1つです。コードの構成音を考えると、ドミナントsus4の4番目の音を含むコードを手前に置くことで、ドミナント・モーションが連続しコードが滑らかに繋がることが分かります。そのため、このコード進行も覚えておいて損はありません。