3分で読めます。
コード進行
Am G#aug | C/G | D/F# | Em |
D#dim G/D | A7/C# | CM7 | D7 |
ディグリーネーム
Ⅱm ♭Ⅱaug | Ⅳ/Ⅰ | Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm |
♭Ⅵdim Ⅰ/Ⅴ | Ⅱ7/♭Ⅴ | ⅣM7 | Ⅴ7 |
機能
SD (経過和音) | SD/T | D/SD | T |
(Ⅰに対するD) T/D | SD(Ⅴに対するD)/(経過音) | SD | D |
分析
今回はGの長調を主調とした、ダイアトニック・スケールに従ってコードは上昇を続け、ベースはオンコードにより下降を続ける、システマティックでクラシカルな響きのコード進行です。また、ベースラインを整えるため、ダイアトニック外のコードが多数登場します。
まず、コードはサブドミナント代理のⅡmから始まり、ベースのみ半音下降して♭Ⅱaugになります。augはコード構成音が長3度(半音4つ分)ずつ離れているのが特徴的なコードで、コードとコードをなめらかに繋げる経過和音として多用されます。
そして、ベースがそのまま下降しつつコードは上昇し、コードはⅣ/Ⅰへと変化します。同様に、ベースは下降、コードは上昇を続け、Ⅴ/Ⅶを経て、Ⅵmへと到達します。ここでコードとベースが一致し、機能的にはサブドミナント、ドミナントを経てトニックへと着地したことになります。
それから4小節目のⅥmを受けて、5小節目では♭Ⅵdimが登場します。このコードは不安定なトライ・トーンを2組持つので、様々なコードへ進行できるドミナントとして使用することが可能です。ここでは、次の小節に登場するⅠ/Ⅴに対するドミナント・コードとして機能しています。
その後、コードとベースは全体の流れに従い上昇と下降を続け、「Ⅰ/Ⅴ→Ⅱ7/♭Ⅴ→ⅣM7→Ⅴ7」と進行していきます。このように、最後はサブドミナント経て、ドミナントへと至り、次のコードへと進んでいきます。
まとめ
今回のコード進行は、コードとベースが逆の方向に進む反行的な動きがほぼ最後まで続く構成となっていました。コード進行の中には、オンコードを利用してコードとベースを独立させて動かし、繋げることで特別な雰囲気を作り出しているものが多くあります。
そしてその中には、今回のようにそのテクニックを広い範囲で応用し、ユニークな響きを作り出しているものもあります。このように、システマティックにコードとベースを動かし、破綻しないように繋げてみることでも、面白いコード進行を作ることができるかもしれません。