3分で読めます。
コード進行
B♭ B♭m | Am7 Dm7 |
B♭ B♭m | Am7 D7 |
B♭ B♭m | Am7 Dm7 |
Gm7 Am7 | B♭ C |
ディグリーネーム
Ⅳ Ⅳm | Ⅲm7 Ⅵm7 |
Ⅳ Ⅳm | Ⅲm7 Ⅵ7 |
Ⅳ Ⅳm | Ⅲm7 Ⅵm7 |
Ⅱm7 Ⅲm7 | Ⅳ Ⅴ |
機能
SD SD(サブドミナント・マイナー) | T(Ⅵに対するD) T |
SD SD(サブドミナント・マイナー) | T(Ⅵに対するD) T(Ⅱに対するD) |
SD SD(サブドミナント・マイナー) | T(Ⅵに対するD) T |
SD T | SD D |
分析
今回はFの長調を軸とした、サブドミナント・マイナー・コードやセカンダリー・ドミナント・コードが登場する、小気味の良いコード進行です。まず、コードはサブドミナントで展開感のあるⅣから始まります。
そして、次に登場するのは同主短調に属するサブドミナントⅣmで、明るくもあり暗くもあるような雰囲気が生まれています。ただ、今回はここから同主短調に転調することはありません。
それから、コードは平行短調におけるドミナント終止でもある、「Ⅲm7→Ⅵm7」と進行します。今回は、この一連の流れが3回続きます。ただし4小節目ではⅥm7が、Ⅱに対するセカンダリー・ドミナントのⅥ7へと変化します。これは、コード進行に一区切りを付けるための工夫と言えます。
そして、7小節目はⅡm7というサブドミナントの代理コードから始まり、Ⅲm7へと進んでいきます。よく見てみると各奇数小節の頭はサブドミナントに固定されており、統一感が生まれているようです。最後に、8小節目では次のコード進行のブロックへ移動するため、「Ⅳ→Ⅴ」という主要和音のカデンツが用いられています。
まとめ
今回のコード進行はサブドミナント・マイナーが印象的ですが、短い間隔での同じコード進行の繰り返しも良く目立っています。サビへ進行する直前では、まるで力をためているかのように同じ進行を繰り返すことがあります。そしてその結果、全体には小気味の良さ、テンポの良さが生まれます。そのため、コード進行の繰り返しの頻度もまた吟味しておきたいポイントです。