aiko/お薬のAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

C | Gm7/C | B♭ | A7 |
FM7 | FmM7 | Em7 E♭M7 | Dm7 Dm7/G |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅴm7/Ⅰ | ♭Ⅶ | Ⅵ7 |
ⅣM7 | ⅣmM7 | Ⅲm7 ♭ⅢM7 | Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ |

機能

T | D(下属調のⅡm7)/T(下属調のⅤ) | SD(同主短調) | T(Ⅱに対するD) |
SD | SD(サブドミナント・マイナー) | T T(同主短調) | SD SD/D |

分析

今回はCの長調を軸とした、下属調や同主短調、セカンダリー・ドミナントやサブドミナント・マイナーのコードが登場する、曖昧で浮遊感のあるコード進行です。また、コード進行がダイアトニック・コードに沿いながら全体的に下降を続けているのも特徴的かもしれません。
まず、コードは調を代表する主要和音でトニックのⅠから始まります。しかし、2小節目からはこの調におけるドミナント・マイナーで、ⅣをⅠとする下属調のⅡm7にあたるⅤm7が登場します。その上、Ⅴm7のベース部分には下属調におけるドミナントのⅠが指定されており、Ⅴm7/Ⅰという複雑な響きのコードになっています。
Ⅴm7/Ⅰは下属調におけるⅡm7/Ⅴで、Ⅴ9sus4とも同じ構成音を持ちます。そしてその響きは複雑ですが曖昧なため、様々なコードへと自然に進むことが可能です。ちなみに、ここではベースが第1小節から保続することになるため、一時的に転調しているようで調性の統一感もあるような、はっきりとしないサウンドが魅力的です。
次に、3、4小節に登場する♭ⅦとⅥ7はどちらもダイアトニック外のコードです。このうち、♭Ⅶは同主短調の第7のコードで、セカンダリー・ドミナント・コードのⅥ7はⅡに対するとドミナントなっています。
ちなみに、♭ⅦはⅤm7のルート音を省いたコードのようなものとなっており、Ⅴm7/Ⅰからベースが全音で接するため滑らかな連続性が感じられます。また、Ⅵ7はⅡに対するドミナントで、次の小節に登場するⅡmの代理元のコードで共通する音が多いⅣM7と違和感なく接続されるようです。
そして、5、6小節目では「ⅣM7→ⅣmM7」と続きますが、これはサブドミナントからサブドミナント・マイナーへのクリシェとなっています。それからその次に登場する「Ⅲm7→♭ⅢM7」はトニックの代理から同主短調のコードに下るというもので、ルートと5番目の音が同時に移動する大規模なクリシェとも言えます。
最後に8小節目では、「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」というトゥーファイブ進行を混ぜたようなコード進行が登場します。Ⅱm7/Ⅴの複雑で浮遊感のある響きは、ここでは希望感にあふれる雰囲気を作り出しています。

まとめ

今回のコード進行では、Ⅴm7/ⅠやⅣmM7、♭ⅢM7といった様々な調のコードが用いられていました。大元の調と同主調や平行調、属調や下属調はスケールの構成音が似ているまたは同じということもあり、コードの貸し借りが頻繁に起こります。
そのため、どのような借用コードがどのようなコードの前後に出現するか、使用しても違和感が無いか、を覚えておくとコードメイキングの自由度が上がるはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。