Mr.Children/シーソーゲーム~勇敢な恋の歌~のBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

A G#m7 | F#m7 B |
A G#m | C | D | B7 |

ディグリーネーム

Ⅳ Ⅲm7 | Ⅱm7 Ⅴ |
Ⅳ Ⅲm | ♭Ⅵ | ♭Ⅶ | Ⅴ7 |

機能

SD T | SD D |
SD T | T(同主短調) | SD(同主短調) | D |

分析

今回はEの長調を主調とした、トゥーファイブ進行や、同主短調の借用コードからのドミナントが登場する展開感の強いコード進行です。まず、1小節目は主要和音のサブドミナントで展開感のあるⅣから始まり、トニック代理のⅢm7へと進みます。次にサブドミナント代理のⅡm7まで下り、それからドミナントのⅤまで一度に進みます。
この1、2小節は3和音と4和音の組み合わせがポイントで、Ⅲm7はⅤを、Ⅱm7はⅣをそれぞれ含んでいます。そのため、それぞれの小節はコードに違いがあり機能も異なりますが、その響きはとても似ています。そして、この繰り返し感が小気味良いリズムを生み出しているようです。
その後、3小節目は1小節目と同じ進行を繰り返します。そして最後は、同主短調の♭Ⅵと♭Ⅶを経てⅤ7へと進んでいきます。ちなみに、ここでは4小節目でコードの長さが倍になり小節の枠組みや区切りがリセットされています。こうして、最終的に6小節で次のコード進行のブロックへと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行では、3和音と4和音の組み合わせや、同主短調の♭Ⅵや♭ⅦからのドミナントⅤ7への進行が印象的でした。楽器や音色、弾き方や音の並びにより響きに違いはありますが、3和音と4和音とでは与える印象や響きが大きく異なります。そのため、長、短7度を加えるかどうかは慎重に吟味したいポイントの1つです。
また、♭Ⅵや♭ⅦはⅠとの相性が良好で、Ⅵmとも馴染みます。そして今回の例のようにⅤ7とも相性が良いので、必要であればコード進行に組み込んでいきたいところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。