3分で読めます。
コード進行
B♭M7 | B♭M7 | Am7 | Am7 |
A♭M7 | A♭M7 | Gm7 | Gm7 |
G♭M7 | G♭M7 | Fm7 | Fm7 |
EM7 | D#m7 | EM7 | D♭/E♭ |
ディグリーネーム
ⅣM7 | ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅲm7 |
♭ⅢM7 | ♭ⅢM7 | Ⅱm7 | Ⅱm7 |
♭ⅡM7 | ♭ⅡM7 | Ⅰm7 | Ⅰm7 |
ⅦM7 | ♭Ⅶm7 | ⅦM7 | ♭Ⅵ/♭Ⅶ |
機能
SD | SD | T | T |
T(同主短調の第3のコード) | T | SD | SD |
(属調に転調、ⅣM7、SD) | (属調のⅣM7、SD) | (属調のⅢm7、T) | (属調のⅢm7) |
(属調の同主短調♭ⅢM7、T) | (属調ⅡM7、SD) | (属調の同主短調♭ⅢM7、T) | (属調のⅠ/Ⅱ、T/SD) |
分析
今回はFの長調を軸とした、コードが半音ずつ下降して属調へと転調していく、けだるく明るい雰囲気のコード進行です。
まず、コードは主要和音でサブドミナントのⅣM7から、「Ⅲm7→♭ⅢM7→Ⅱm7」とダイアトニック・コードに従って下降していきます。このうち、♭ⅢM7はダイアトニック外のコードで、同主短調Ⅰmの第3のコードに該当します。
次に、5小節目からはⅤをⅠとする属調に転調し、「♭ⅡM7→Ⅰm7→ⅦM7→♭Ⅶm7→ⅦM7→♭Ⅵ/♭Ⅶ」とコードが進行します。属調の度数に置き換えると、このコード進行は「ⅣM7→Ⅲm7→♭ⅢM7→ⅡM7→♭ⅢM7→Ⅰ/Ⅱ」となっており、前半のコード進行を踏襲していることが分かります。ただし、Ⅰ/Ⅱはこの調の属調におけるⅣ/Ⅴの雰囲気があり、♭Ⅲを強く導くようです。
まとめ
今回のコード進行では、転調を駆使することで上手に半音ずつコードを下降させていました。こういったコード進行では調性が曖昧になるため、コード構成音以外の様々なメロディやベースがマッチするようになります。こうした浮遊感のあるサウンドが必要な場合、このテクニックは重宝するはずです。
また、このコード進行はキーボードで演奏することももちろん可能ですが、ギターではバレー・コードを駆使すればより簡単に弾くことができます。ギターはキーボードとは異なり白鍵と黒鍵が無く、全てが半音で接しているため、こういったコード進行で力を発揮します。