ROUND TABLE featuring Nino/Sunny Side HillのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

Dm7 | D♭7 | B♭sus4/C | BM7-5 |
Dm7 | D♭7 | Cm7 | Cm7 | Cm7/F | Cm7/F |

ディグリーネーム

Ⅲm7 | ♭Ⅲ7 | Ⅰsus4/Ⅱ | ♭ⅡM7-5 |
Ⅲm7 | ♭Ⅲ7 | Ⅱm7 | Ⅱm7 | Ⅱm7/Ⅴ | Ⅱm7/Ⅴ |

機能

T | T(同主短調の第3のコードに類似) | T/SD(Ⅴ7sus4と同じ構成音) | (Ⅰsus4/Ⅱからの経過和音、裏コード♭Ⅱ7に類似) |
T | T(同主短調の第3のコードに類似) | SD | SD | SD/D | SD/D  |

分析

今回はB♭の長調を主調とした、同主短調やsus4、裏コード風のコード、オンコードによりドミナントへと変化したコードが登場する、非常に展開感の強いコード進行です。
まず、コードはトニック代理のⅢm7から始まり、♭Ⅲ7へと進行します。♭Ⅲ7は同主短調の♭ⅢM7を借用し、更に第7の音をスケールに沿って下降するよう変化させたコードです。ちなみに、ここを♭ⅢM7にすると青さを感じる落ち着いたさわやかさが、♭Ⅲ7にするとやや感情的な響きが生まれます。
次に、3小節目ではⅠsus4/Ⅱというコードが登場します。Ⅰsus4/ⅡはⅤ7sus4やⅠsus4に9度の音を加えたコードと同じ構成音を持ち、ここではトニックなのかサブドミナントなのかドミナントなのか、非常に曖昧です。また、♭Ⅲ7から半音ずつ下降してきた音が多いので、経過和音という側面もあります。これらの理由から、コードの接続に不自然さは感じません。
それから、4小節目で登場する♭ⅡM7-5は経過和音の性質と裏コードの性質を持っています。まず、♭ⅡM7-5はⅠsus4/Ⅱと共通の構成音を3つ持ち、ベースが半音で接しています。そのため、経過和音として働いています。
また、♭ⅡM7-5は裏コード♭Ⅱ7の7度を半音上げ、5度を半音下げたコードにあたります。そのため、本来の三全音トライ・トーンは失われていますが、Ⅰや♭Ⅴ、そしてこれらの代理コードを導く力があるようです。
一方、♭ⅡM7-5はコードの変形により新たな三全音トライ・トーンを獲得しており、Ⅱや♭Ⅵ、これらの代理コードを導きます。ただし、次に登場するのはⅠの代理コードであるⅢm7なので、このトライ・トーンは無視されるようです。
それから、5~10小節目は「Ⅲm7→♭Ⅲ7→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」とコードが進行します。このうち、Ⅱm7/Ⅴはサブドミナントの代理コードにドミナントのベースが指定されたコードで、ドミナントとして機能するⅤ9sus4と同じ構成音を持ちます。こうして、コード進行は次のブロックへと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行では、元の調や関係する調のスケールに囚われず、響きを重視して進む「Ⅲm7→♭Ⅲ7→Ⅰsus4/Ⅱ→♭ⅡM7-5」が印象的でした。例えば、♭Ⅲ7は本来の同主短調では♭ⅢM7となるはずですが、♭Ⅲ7の響きも良く合っています。また、構成音が複雑なⅠsus4/ⅡはⅤ7sus4でもありますが、Ⅰsus4に9度の音を加えたボサノバ等で良く見かけるコードでもあります。
そして、♭ⅡM7-5は裏コードのバリエーションの1つとも言えますが、Ⅶm7-5と似ているようで異なっており、ダイアトニック・スケールを見ているだけでは思いつきにくいコードです。ちなみに、このコードはⅠsus4に短9度を加えたコードとも考えることができ、その響きは非常に鋭いものとなっています。
このように、ダイアトニック・スケールに支配されず、コード間の音の繋がりや響きだけを考えると、とてもユニークなコード進行が出来上がるようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。