ROUND TABLE featuring Nino/Groovin Magicのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

Dm7 | G7 | Cm7 | F |
Dm7 | G7 | Cm7 | F |
Dm7 | G7 | Cm7 | F |
Dm7 | G7 | Cm7 | F |

ディグリーネーム

Ⅵm7 | Ⅱ7 | Ⅴm7 | Ⅰ |
Ⅵm7 | Ⅱ7 | Ⅴm7 | Ⅰ |
Ⅵm7 | Ⅱ7 | Ⅴm7 | Ⅰ |
Ⅵm7 | Ⅱ7 | Ⅴm7 | Ⅰ |

機能

T(属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) | SD(トゥーファイブのⅤ7、Ⅴに対するD) | D(下属調のトゥーファイブの起点Ⅱm7) | T(トゥーファイブのⅤ) |
T(属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) | SD(トゥーファイブのⅤ7、Ⅴに対するD) | D(下属調のトゥーファイブの起点Ⅱm7) | T(トゥーファイブのⅤ) |
T(属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) | SD(トゥーファイブのⅤ7、Ⅴに対するD) | D(下属調のトゥーファイブの起点Ⅱm7) | T(トゥーファイブのⅤ) |
T(属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) | SD(トゥーファイブのⅤ7、Ⅴに対するD) | D(下属調のトゥーファイブの起点Ⅱm7) | T(トゥーファイブのⅤ) |

分析

今回はFの長調を軸に属調や下属調のトゥーファイブ進行が登場する、暖かさと優しさを感じるコード進行です。ちなみに、属調や下属調と元の調のコードは一部が重複しているので、元の調のコードも他調のトゥーファイブ進行に組み込まれています。
まず、コードはトニック代理のⅥm7から始まり、セカンダリー・ドミナント・コードのⅡ7へと進みます。この2つのコードはⅤをⅠとする属調のトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」を借用してきたもので、着地点であるⅤへと進もうとする性質があります。そのため、3小節目のⅤm7へとスムーズに着地します。
次に、3、4小節目に登場する「Ⅴm7→Ⅰ」は下属調におけるトゥーファイブ進行にあたります。ただし、ここではⅠ7ではなくⅠとなっているので、そこまで大げさな雰囲気はなく、終止感や展開感も控えめです。また、Ⅰ(Ⅰ7)はⅣを導きますが、これが解決されることはないようです。
こうして、コード進行はこの4つのコードを繰り返し、終わりを迎えます。

まとめ

今回のコード進行では、近親調である属調と下属調のトゥーファイブ進行を大胆に借用していました。また、トゥーファイブ進行が連続しているので、暖かみのあるジャジーな雰囲気が感じられます。
このテクニックを応用すれば、様々なコードをトニックやセカンダリー・ドミナント、トゥーファイブ進行の起点となるⅡm7に見立てることができます。そしてこのようにコードを滑らかに接続すると、よりジャズに近い雰囲気が得られるようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。