3分で読めます。
コード進行
A | A | C | C |
G#m7 | G#m7 | C#7sus4 | C#m7 |
A | A | C | C |
G#m7 | G#m7 | C#7sus4 | C#m7 |
ディグリーネーム
Ⅳ | Ⅳ | ♭Ⅵ | ♭Ⅵ |
Ⅲm7 | Ⅲm7 | Ⅵ7sus4 | Ⅵm7 |
Ⅳ | Ⅳ | ♭Ⅵ | ♭Ⅵ |
Ⅲm7 | Ⅲm7 | Ⅵ7sus4 | Ⅵm7 |
機能
SD | SD | T(同主短調の第6のコード) | T(同主短調の第6のコード) |
T | T(Ⅵに対する短調でのD) | T | T |
SD | SD | T(同主短調の第6のコード) | T(同主短調の第6のコード) |
T | T(Ⅵに対する短調でのD) | T | T |
分析
今回はEの長調を主調とした、同主短調の借用コードやsus4が登場するやや感情の動きが激しいコード進行です。
まず、コードは主要和音でサブドミナントのⅣから始まり、同主短調の第6のコード♭Ⅵへと進みます。ちなみに、このコードの動きはペンタトニック・スケールに沿っているとも考えることができ、その響きはややロック寄りです。
次に、5~8小節目でコードは「Ⅲm7→Ⅵ7sus4→Ⅵm7」と進行します。このコードの動きはsus4を交えた短調におけるドミナント終止「Ⅴm7→Ⅰ7sus4→Ⅰm7」そのもので、ドミナントⅤm7の音が保続してⅠ7sus4が生じていると考えることができます。そしてその結果、通常のドミナント終止には無い緊張感が生じつつ、Ⅰm7へと着地していきます。
まとめ
今回のコード進行では、サブドミナントⅣから同主短調のトニック代理の♭Ⅵへの進行や、短調におけるsus4を交えたドミナント終止「Ⅲm7→Ⅵ7sus4→Ⅵm7」が印象的でした。特に、「Ⅳ→♭Ⅵ」は5つの音から構成されロックに由来する様々なジャンルで耳にするペンタトニック・スケールに準じており、元気で攻撃的な響きが特徴的です。
また、sus4を交えたドミナント終止「Ⅲm7→Ⅵ7sus4→Ⅵm7」は暗さを感じさせる感情的な響きがとても個性的です。どちらのテクニックもそこまで複雑ではなく、応用できる場面が多いので、覚えておくと損はなさそうです。