3分で読めます。
コード進行
E | E♭m A♭m | D♭m7 | B A♭7 |
D♭m7 | E♭m A♭m | D♭m7 | G♭7 | BM7 |
ディグリーネーム
Ⅳ | Ⅲm Ⅵm | Ⅱm7 | Ⅰ Ⅲ7 |
Ⅱm7 | Ⅲm Ⅵm | Ⅱm7 | Ⅴ7 | ⅠM7 |
機能
SD | T(平行短調のD) T(平行短調の下属調のD) | SD | T T(和声的短音階に基づくⅥに対するD) |
SD | T(平行短調のD) T(平行短調の下属調のD) | SD | D | T |
分析
今回はBの長調を主調とした、平行短調とその下属調のドミナント進行や、セカンダリー・ドミナント・コードが登場する、優しく穏やかな雰囲気のコード進行です。
まず、コードは主要和音でサブドミナントのⅣから始まり、「Ⅲm→Ⅵm→Ⅱm7」とコードが進行します。「Ⅲm→Ⅵm→Ⅱm7」は各コードが完全4度下(5度上)の関係にあり、短調におけるドミナント終止の関係でもあります。そのため、サウンドはとてもドラマティックです。
次に、4小節目では流れが一新され、主要和音でトニックのⅠからその代理であるⅢm7を変形させたⅢ7へと至ります。このⅢ7はⅥを導くセカンダリー・ドミナントまたは和声的短音階に基づくドミナントを長調に借用したコードです。ただ、このコードは解決されることがなく、その暖かみのある響きを得るために用いられているようです。
それから、5~9小節目では「Ⅱm7→Ⅲm→Ⅵm→Ⅱm7→Ⅴ7→ⅠM7」というコード進行が登場します。これは1~8小節目の進行を踏襲したもので、最初はサブドミナント代理のⅡm7から始まり、「Ⅲm→Ⅵm→Ⅱm7」を経由します。その後、ドミナント終止「Ⅴ7→ⅠM7」によりコード進行は綺麗に終わりを迎えます。
まとめ
今回のコード進行では、ほぼ全てのコードがダイアトニック上のものとなっていました。ただ、ダイアトニック・コードを使用した場合でも、「Ⅲm→Ⅵm→Ⅱm7」のように他調のドミナント終止が発生することもあります。その場合、コードがダイナミックに動く上に強固に繋がり、サウンドはよりドラマティックになるようです。