3分で読めます。
コード進行
F#m C#m | D E A |
F#m C#m | D E A |
F#m C#m | D E A |
F#m E | D |
ディグリーネーム
Ⅰm Ⅴm | ♭Ⅵ ♭Ⅶ ♭Ⅲ |
Ⅰm Ⅴm | ♭Ⅵ ♭Ⅶ ♭Ⅲ |
Ⅰm Ⅴm | ♭Ⅵ ♭Ⅶ ♭Ⅲ |
Ⅰm ♭Ⅶ | ♭Ⅵ |
機能
T D | T SD T |
T D | T SD T |
T D | T SD T |
T SD | T |
分析
今回はF#mの短調を主調とした、ダイアトニック・コード内で完結しますが長調を匂わせる、ドラマティックなコード進行です。
まず、1~6小節目でコード進行は「Ⅰm→Ⅴm→♭Ⅵ→♭Ⅶ→♭Ⅲ」を3回繰り返します。ここでは、トニックのⅠmからドミナントのⅤmへと進み、トニック代理の♭Ⅵ、サブドミナント代理の♭Ⅶを経て、トニック代理の♭Ⅲへと着地します。このうち、「♭Ⅵ→♭Ⅶ→♭Ⅲ」は平行長調における基本的なカデンツ「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」にあたり、コード進行の雰囲気が明るくなります。
次に、7、8小節目では「Ⅰm→♭Ⅶ→♭Ⅵ」というコード進行が現れます。この進行は、短調においてはサブドミナント代理の♭Ⅶからトニック代理の♭Ⅵへと着地するというもの、平行長調においてはドミナントのⅤからサブドミナントのⅣで終りを迎えるというものになります。そのため、どちらの面から見ても終止感が希薄で、不完全燃焼・煮え切らない雰囲気が残ります。
こうして、コード進行は終わりを迎えます。
まとめ
今回のコード進行では、ダイアトニック外の借用コードではなく長短の平行調の組み合わせが印象的でした。暗いコード進行に明るいコード進行を導入するなど雰囲気に上手くメリハリを付けると、どちらの響きもより際立ちます。例えば、王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」も長調のカデンツと短調のドミナント終止を組み合わせたもので、雰囲気の変化がドラマティックに響きます。