3分で読めます。
コード進行
A | Bm7 | E | F#m |
D | A | D | E |
A | Bm7 | E | F#m |
D | A | D | Esus4 E |
ディグリーネーム
Ⅰ | Ⅱm7 | Ⅴ | Ⅵm |
Ⅳ | Ⅰ | Ⅳ | Ⅴ |
Ⅰ | Ⅱm7 | Ⅴ | Ⅵm |
Ⅳ | Ⅰ | Ⅳ | Ⅴsus4 Ⅴ |
機能
T | SD | D | T |
SD | T | SD | D |
T | SD | D | T |
SD | T | SD | D D |
分析
今回はAの長調を主調とした、オーソドックスなカデンツにトゥーファイブ進行やsus4が組み込まれている、明暗を感じさせるコード進行です。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅱm7→Ⅴ→Ⅵm」というコード進行が登場します。ここでは、主要和音でトニックのⅠから始まり、トゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ」を経由し、偽終止によりⅥmへと着地します。最初はⅠから始まるので明るい雰囲気ですが、最後はトニック代理のⅥmに着地するので暗い雰囲気が残ります。
次に、5~8小節目では「Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」とコードが進行します。こちらでは、展開感のあるサブドミナントのⅣから始まり、終止感の弱いサブドミナント終止によりⅠへと着地します。その後、「Ⅳ→Ⅴ」とコードが進み、ドミナントにより緊張感が高まっていきます。
そして、9~16小節目では1~8小節目にⅤsus4を加えた「Ⅰ→Ⅱm7→Ⅴ→Ⅵm→Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴsus4→Ⅴ」が現れます。Ⅴsus4は形式的にはⅤを導くⅡ7の構成音の一部が保続した特殊な響きのコードで、ここではこれからの変化を予感させるコードとして機能しています。
こうして変化の予兆が現れ、コード進行は次のブロックへと進んでいきます。
まとめ
今回のコード進行では、オーソドックスなカデンツの「Ⅰ→Ⅱm7→Ⅴ→Ⅵm」や「Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」が登場し、2巡目にはsus4が盛り込まれていました。シンプルなコード進行では、今回登場したsus4だけでなく、dimやaugといったユニークな響きのコードが目立ちます。また、こういったコードは場面の転換を予感させる力があり、3、4、7、8小節目等に組み込まれることがあります。