3分で読めます。
コード進行
Bm7 GM7 | A D F#m7 |
Bm7 GM7 | A D |
Bm7 GM7 | A D F#m7 |
Bm7 GM7 | A D |
ディグリーネーム
Ⅵm7 ⅣM7 | Ⅴ Ⅰ Ⅲm7 |
Ⅵm7 ⅣM7 | Ⅴ Ⅰ |
Ⅵm7 ⅣM7 | Ⅴ Ⅰ Ⅲm7 |
Ⅵm7 ⅣM7 | Ⅴ Ⅰ |
機能
T SD | D T T |
T SD | D T |
T SD | D T T |
T SD | D T |
分析
今回はDの長調を主調とした、トニックの代理コードが活躍し、緊張感と暗さが生まれているコード進行です。
まず、1~4小節目では「Ⅵm7→ⅣM7→Ⅴ→Ⅰ→Ⅲm7」というコード進行が登場します。ここでは、この調におけるトニック代理で、平行短調のトニックでもあるⅥm7から始まります。これにより、暗い雰囲気が後々まで残ります。
その後、やや冷たい響きの4和音であるⅣM7からドミナントのⅤへと進み、Ⅰへと着地します。また、ここではドミナント終止が成立していますが、直後に代理コードのⅢm7へと進みます。これにより終止感が打ち消され、更にコードが続く雰囲気が生まれています。
それから、5~8小節目では1~4小節目を踏襲した「Ⅵm7→ⅣM7→Ⅴ→Ⅰ」が現れます。こちらでは、最後のⅢm7が省略されており、1~8小節の流れに一区切りが付いています。
そして、9~16小節目は1~8小節目を繰り返し、コード進行は綺麗なドミナント終止により終わりを迎えます。
まとめ
今回のコード進行では、16小節全てがほぼ「Ⅵm7→ⅣM7→Ⅴ→Ⅰ→Ⅲm7」を基本に構成されていました。これは非常にシンプルな構成ですが、繰り返し感が強くリズミカルです。また複雑なコードも無く、同じようにコードが変化していくので、演奏性も高めです。自身の演奏技術が複雑なコード進行に追い付いていない場合、こういった演奏のしやすさはとても大切です。