2分で読めます。
コード進行
F C/E | Dm B♭ | F C | F C |
F C/E | Dm B♭ | F C | F |
ディグリーネーム
Ⅰ Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm Ⅳ | Ⅰ Ⅴ | Ⅰ Ⅴ |
Ⅰ Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm Ⅳ | Ⅰ Ⅴ | Ⅰ |
機能
T D/D | T SD | T D | T D |
T D/D | T SD | T D | T |
分析
今回はFの長調を主調とした、トニックの代理コードとオンコードにより変化をもたせた、様々な進行の基礎となる基本的なコード進行です。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm→Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅴ」とコードが進行します。ここでは、トニックで主要和音のⅠから始まり、扱いの難しいⅦm-5を避けつつベースラインを繋げるⅤ/Ⅶを経由して、Ⅵmへと着地します。
それから、2小節目ではサブドミナントのⅣが登場し、3小節目のⅠを導きます。その後、終止感を伴う「Ⅰ→Ⅴ→Ⅰ」が登場しますが、最後に再びⅤが現れるので、ドミナントがⅠを導きコード進行は続いていきます。
その後、5~8小節目では1~4小節目の最後のⅤを除いた「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm→Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ→Ⅰ」が登場します。ここでは、Ⅴが省略されたことでコード進行が「Ⅰ→Ⅴ→Ⅰ」と綺麗に着地し、一区切り付いています。
まとめ
今回のコード進行では、偶数小節の末尾にサブドミナントのⅣやドミナントのⅤが配置されており、継続感がコントロールされていました。サブドミナントやドミナントからトニックに向かえば、コード進行には一区切りが付きます。そして、その直後にトニック代理やサブドミナント、ドミナントが置かれると、コード進行が継続する雰囲気が生まれます。