AKB48/ヘビーローテーションのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

E | E | G#m | G#m | C#m | C#m | E7 | E7 |
A | B | E B/D# | C#m B | A | F#m | B | B |
E | E | G#m | G#m | C#m | C#m | E7 | E7 |
A | B | E B/D# | C#m B | F#m | B | E | E |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅰ | Ⅲm | Ⅲm | Ⅵm | Ⅵm | Ⅰ7 | Ⅰ7 |
Ⅳ | Ⅴ | Ⅰ Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm Ⅴ | Ⅳ | Ⅱm | Ⅴ | Ⅴ |
Ⅰ | Ⅰ | Ⅲm | Ⅲm | Ⅵm | Ⅵm | Ⅰ7 | Ⅰ7 |
Ⅳ | Ⅴ | Ⅰ Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm Ⅴ | Ⅱm | Ⅴ | Ⅰ | Ⅰ |

機能

T | T | T | T(Ⅵに対する短調のD) | T | T | T | T(Ⅳに対するD) |
SD | D | T D/D | T D | SD | SD | D | D |
T | T | T | T(Ⅵに対する短調のD) | T | T | T | T(Ⅳに対するD) |
SD | D | T D/D | T D | SD | D | T | T |

分析

今回はEの長調を主調とした、平行短調のドミナント終止やセカンダリー・ドミナント、オンコードやトゥーファイブ進行が登場する、暖かさと賑やかさを感じるコード進行です。
まず、1~8小節目では「Ⅰ→Ⅲm→Ⅵm→Ⅰ7」というコード進行が登場します。これは、主要和音のトニックからその代理のⅢmとⅥmを経由し、Ⅳを導くセカンダリー・ドミナントのⅠ7へと進む進行です。
このうち、ⅢmとⅥmはどちらもトニックの代理で、平行短調のドミナント終止「Ⅴm→Ⅰm」でもあります。そのため、コードの繋がりはとても安定しており、またトニックⅠの影響を受けて響きは明るくなっています。そして、これがⅣを導くⅠ7の響きと組み合わさり、とても暖かみのある雰囲気を生んでいます。
次に、9~16小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm→Ⅴ→Ⅳ→Ⅱm→Ⅴ」とコードが進行します。こちらでは、オーソドックスな「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」から、オンコードにより転回形となったⅤ/Ⅶを経由し、ベースラインと一部のコードがダイアトニック・スケールに沿っておおよそ下降していきます。
それから、17~32小節目では基本的に1~16小節目を繰り返します。異なるのは29~32小節目で、ここでは13~16小節目の「Ⅳ→Ⅱm→Ⅴ」に対して、「Ⅱm→Ⅴ→Ⅰ」と進行します。サブドミナントⅣからその代理のⅡmを経てⅤへ向かう繋ぎの「Ⅳ→Ⅱm→Ⅴ」と比較すると、「Ⅱm→Ⅴ→Ⅰ」はトゥーファイブ進行「Ⅱm→Ⅴ」によりシンプルにトニックのⅠへと着地する進行です。
こうして、コード進行はトゥーファイブ進行によりトニックへ着地し、コード進行に綺麗に一区切りがつきます。

まとめ

今回のコード進行では、コードを滑らかに繋ぐⅠ7やⅤ/Ⅶの他に、コード進行の区切りに登場した「Ⅳ→Ⅱm→Ⅴ」と「Ⅱm→Ⅴ→Ⅰ」の使い分けが参考になります。セカンダリー・ドミナントのⅠ7とオンコードで転回形のⅤ/Ⅶは、どちらもコードを滑らかに繋げる基本的なテクニックです。
また、「Ⅳ→Ⅱm→Ⅴ」と「Ⅱm→Ⅴ→Ⅰ」のように、末尾をⅤにすれば継続する雰囲気が生まれます。一方、トゥーファイブ進行などから綺麗にトニックへと着地すれば、ストレートで明快に解決感と終止感を得ることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。