B'z/もう一度キスしたかったのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

C | D | F | G |
C | D | F G | Esus4 E | F |

ディグリーネーム

♭Ⅲ | Ⅳ | ♭Ⅵ | ♭Ⅶ |
♭Ⅲ | Ⅳ | ♭Ⅵ ♭Ⅶ | Ⅴsus4 Ⅴ | ♭Ⅵ |

機能

T | SD | T | SD |
T | SD | T SD | D D | T |

分析

今回はAの短調を主調とした、平行長調のカデンツや和声・旋律的短音階のコードが登場する、明暗が両立しているロック風の攻撃的なコード進行です。
まず、1~4小節目では「♭Ⅲ→Ⅳ→♭Ⅵ→♭Ⅶ」というコード進行が登場します。ここでは、トニック代理でメジャー・コードの♭Ⅲから始まり、サブドミナントのⅣを経由して、トニック代理の♭Ⅵとサブドミナント代理の♭Ⅶへと至ります。
このうち、Ⅳは自然的短音階ではなく旋律的短音階に基づくサブドミナント・コードです。このⅣは短調に爽やかな雰囲気をもたらし、今回の場合は強引な明るさを演出するのに役立っています。また、平行長調で考えると、このカデンツは「Ⅰ→Ⅱ→Ⅳ→Ⅴ」となります。これら長調の主要和音とⅣにより、ここでは不自然なまでに明るく攻撃的な雰囲気が生まれています。
次に、5~8小節目では「♭Ⅲ→Ⅳ→♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅴsus4→Ⅴ」とコードが進行します。これは1~4小節目のカデンツに、短調のドミナントⅤとsus4を織り交ぜた「Ⅴsus4→Ⅴ」を組み込んだ進行です。このドミナントⅤはⅠを導く力で全体を引っ張りつつ、明るく攻撃的な雰囲気に暗さと緊迫感を加えています。
その後、追加の9小節目ではトニック代理の♭Ⅵが登場します。♭Ⅵはトニック代理のため、ドミナントのⅤから進んできても終止感が希薄で、不完全燃焼な雰囲気があります。しかしこれがかえってコード進行を前へと進める力になり、コード進行は次のブロックへと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行では、旋律的短音階のⅣを織り交ぜたメジャー・コードの連続による、ロック風の進行が印象的でした。ただ、Ⅳは旋律的短音階のコードとして登場しているのではなく、ギター上でコードをスライドさせたら現れた、またはロック風の進行を作る上で登場した、と考えたほうが自然かもしれません。
また、和声的短音階のⅤとⅤsus4による勇敢でシリアスな雰囲気、そして不完全燃焼で次の進行を匂わせる♭Ⅵも特徴的です。このうち、sus4は終止感や解決感を焦らしたり勇敢な雰囲気を作り出すことができ、応用できる場面も多い面白いコードです。
また、♭Ⅵは短調におけるトニックの代理で、長調においてはサブドミナントのⅣでもあります。そのため、♭Ⅵを最後に持ってくると、煮え切らない、落ち着かない雰囲気が生まれます。もし綺麗にコード進行を終わらせたくない場合は、♭Ⅵ(Ⅳ)を最後に持ってくると上手くいくことが多いようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。