3分で読めます。
コード進行
GM7 | G/B | CM7 | B7 |
Am7 Am7/D | Bm7 Em7 |
CM7 | Cm/E♭ D |
ディグリーネーム
ⅠM7 | Ⅰ/Ⅲ | ⅣM7 | Ⅲ7 |
Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ | Ⅲm7 Ⅵm7 |
ⅣM7 | Ⅳm/♭Ⅵ Ⅴ |
機能
T | T/T | SD | T(Ⅵに対するD) |
SD SD/D | T(Ⅵに対する短調のD) T |
SD | SD/T(サブドミナント・マイナー) D |
分析
今回はGの長調を主調とした、オンコードやセカンダリー・ドミナント、サブドミナント・マイナーが登場する、ドラマティックで展開感のあるコード進行です。
まず、1~4小節目では「ⅠM7→Ⅰ/Ⅲ→ⅣM7→Ⅲ7」というコード進行が登場します。このうち、「ⅠM7→Ⅰ/Ⅲ」はトニックで4和音のⅠM7から転回形のⅠ/Ⅲへと進む進行で、落ち着いた雰囲気のまま場面が展開していきます。また、Ⅲ7はⅥを導くセカンダリー・ドミナント・コードです。ただ、次のコードはⅡm7なので、Ⅲ7が解決されることはありません。
次に、5、6小節目では「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅲm7→Ⅵm7」とコードが進行します。このうち、トゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」のコードが融合したようなⅡm7/Ⅴは、Ⅴ9sus4と共通の構成音を持つ複雑で曖昧な響きのドミナントです。このドミナントのⅡm7/Ⅴは、トニック代理のⅢm7へと緩やかに繋がっています。
また、「Ⅲm7→Ⅵm7」は平行短調におけるサブドミナント終止「Ⅴm7→Ⅰm7」で、長調においては明るい雰囲気をもたらします。そして、この2つのカデンツではコードやベースが完全4度上(5度下)で移動しています。そのため、その響きはとてもドラマティックで、人肌に近いような暖かみもあります。
その後、7、8小節目では「ⅣM7→Ⅳm/♭Ⅵ→Ⅴ」というコード進行が現れます。これは、サブドミナントⅣM7からサブドミナント・マイナーで転回形のⅣm/♭Ⅵを経由し、ドミナントのⅤへと至る進行です。このうち、「Ⅳm/♭Ⅵ→Ⅴ」ではコード部分とベース部分が反行(一方が上がり他方が下がる)してⅤに着地しており、響きに立体感が生まれています。
まとめ
今回のコード進行では、雰囲気を保ちつつ展開感のみを出す「ⅠM7→Ⅰ/Ⅲ」や、反行する動きが美しい「Ⅳm/♭Ⅵ→Ⅴ」が印象的でした。また、トニックを求めてコード進行を引っ張るセカンダリー・ドミナントのⅢ7や、ドラマティックで優しい響きの「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅲm7→Ⅵm7」も参考になります。
これらのカデンツは響きが特徴的ですが、様々な場面で応用することが可能です。そのため、いつでも選択肢の1つとして頭に思い浮かぶよう、しっかりと身に付けておきたいところです。