3分で読めます。
コード進行
C G/B | Am7 |
C D | G Gsus4 G |
C G/B | Am7 |
Dsus4 D | Dadd9 D |
ディグリーネーム
Ⅳ Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 |
Ⅳ Ⅴ | Ⅰ Ⅰsus4 Ⅰ |
Ⅳ Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 |
Ⅴsus4 Ⅴ | Ⅴadd9 Ⅴ |
機能
SD T/T | SD |
SD D | T T T |
SD T/T | SD |
D(ここからクリシェにより内声が下降) D | D D |
分析
今回はGの長調を主調とした、急な変化を感じさせるような展開感のある、繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、オンコードやsus4、トゥーファイブ進行やテンションの9度、そしてクリシェが登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7」というコード進行が現れます。ここでは、サブドミナントから始まることで展開感が増しており、そのままⅡm7まで駆け下りていきます。また、その間にはⅢmの代わりに転回形のⅠ/Ⅲが挟み込まれており、トニックの明るさと安定感、安心感が増しています。
次に、3、4小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅰsus4→Ⅰ」とコードが進行します。ここでは「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」という形で、ドミナント終止によりⅠへと落ち着いています。その後、sus4によりⅠが変化することで、展開感が生まれています。
それから、5~8小節目では「Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅴsus4→Ⅴ→Ⅴadd9→Ⅴ」というコード進行が登場します。ここでは、トゥーファイブ進行を伴う「Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅴ」というカデンツに、Ⅴsus4とⅤadd9が組み込まれています。そしてその「Ⅴsus4→Ⅴ→Ⅴadd9→Ⅴ」では、コードの内声がクリシェにより「完全4度→長3度→長2度」と下降し、展開感が増しています。
こうして、最後はドミナントのⅤがトニックを導く形でコード進行を牽引し、一区切りが付きます。
まとめ
今回のコード進行では、オンコードやsus4を用いたオーソドックスなカデンツ、「Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7」や「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅰsus4→Ⅰ」が登場しました。これらはオンコードやsus4を用いた定番のカデンツなので、覚えておくと後々役に立つはずです。
また、クリシェにより内声が下降していく「Ⅴsus4→Ⅴ→Ⅴadd9→Ⅴ」は印象的です。実際にコードを演奏する際は、コードが滑らかに繋がるよう、音の並び(ヴォイシング)を変えます。これを利用すると、和音の繋がりの中に音の流れを作ることができます。一方、同じコード同士だと音の流れはかなり制限されますが、sus4やadd9を用いればその幅を広げることができます。