いきものがかり/YELLのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

B♭M7 | F/A | Gm7 A7 | Dm |
B♭M7 | F/A | Gm7 Am7 | B♭ |
A7sus4 | A7 |

ディグリーネーム

♭ⅥM7 | ♭Ⅲ/Ⅴ | Ⅳm7 Ⅴ7 | Ⅰm |
♭ⅥM7 | ♭Ⅲ/Ⅴ | Ⅳm7 Ⅴm7 | ♭Ⅵ |
Ⅴ7sus4 | Ⅴ7 |

機能

T(平行長調のⅣM7、サブドミナント終止が成立) | T/D | SD D(和声的短音階に基づくD) | T |
T(平行長調のⅣM7、サブドミナント終止が成立) | T/D | SD D | T |
D | D(和声的短音階に基づくD) |

分析

今回はDの短調を主調とした、明るさの中に暗さがある、切なく感情的な響きのコード進行です。テクニックとしては、平行長調のカデンツ、オンコード、和声的短音階に基づくドミナントⅤ7、sus4が登場します。
まず、1~4小節目では「♭ⅥM7→♭Ⅲ/Ⅴ→Ⅳm7→Ⅴ7→Ⅰm」とコードが進行します。このうち、「♭ⅥM7→♭Ⅲ/Ⅴ」は平行長調の「ⅣM7→Ⅰ/Ⅲ」でもあり、サブドミナント終止の明るく爽やかな響きが生まれています。また転回形の♭Ⅲ/Ⅴにより、ベースが滑らかに繋がっています。その他、和声的短音階のⅤ7により、Ⅰmへ着地する響きがより生々しく感情的になっています。
次に、5~8小節目では「♭ⅥM7→♭Ⅲ/Ⅴ→Ⅳm7→Ⅴm7→♭Ⅵ」というコード進行が登場します。この進行は1~4小節目を踏襲したものですが、短調のドミナントⅤm7とトニック代理の♭Ⅵにより、終止感が特段に薄まっています。
その後、追加の9、10小節目では「Ⅴ7sus4→Ⅴ7」という進行が現れます。こうして、トニックを求めるこの2つのドミナント・コードが進行を牽引しつつ、コード進行は一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、平行長調の「♭ⅥM7→♭Ⅲ/Ⅴ」と「Ⅳm7→Ⅴ7→Ⅰm」による、明るさを感じさせる進行が印象的でした。今回はメジャー・コードと平行長調のカデンツが冒頭に登場することで、雰囲気が全体的に明るくなっています。しかし、後半では平行短調のカデンツ「Ⅳm7→Ⅴm7→♭Ⅵ」の流れから「Ⅴ7sus4→Ⅴ7」が登場し、短調の暗い雰囲気を戻っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。