3分で読めます。
コード進行
G | D | G | D |
E E/D | A/C# | B7 | Esus4 | E |
ディグリーネーム
♭Ⅶ | Ⅳ | ♭Ⅶ | Ⅳ |
Ⅴ Ⅴ/Ⅳ | Ⅰ/Ⅲ | Ⅱ7 | Ⅴsus4 | Ⅴ |
機能
SD(同主短調の第7のコード、Ⅱmと共通する音を2つ持つ) | SD | SD | SD |
D D/SD(Ⅴ7でⅠに対するD) | T/T | SD(Ⅴに対するD) | D(Ⅱ7の音が保続) | D |
分析
今回はAの長調を主調とした、落ち着いた雰囲気から一転して、ドラマティックに展開していくコード進行です。テクニックとしては、同主短調の借用コード、オンコード、セカンダリー・ドミナント、sus4が登場します。
まず、1~4小節目では「♭Ⅶ→Ⅳ」が繰り返されます。これは、同主短調のコードでサブドミナント代理の♭Ⅶから、主要和音でサブドミナントのⅣへと進む反抗的なカデンツです。ここでは、同じ機能のコードが連続しているため展開感はほとんどありません。ちなみに、♭ⅦはⅡmのルートと短3度の音を持っているため、ロック風のカデンツである「Ⅱm→Ⅳ」をやや感じます。
次に、5~8小節目では「Ⅴ→Ⅴ/Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱ7→Ⅴsus4」とコードが進行します。このうち、Ⅴ/ⅣはⅤ7の転回形であり、次のⅠ/Ⅲと機能的に繋がります。また、「Ⅴ/Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱ7」ではオンコードによりベースラインが滑らかに接続されています。
そして、Ⅱ7はⅤを導くセカンダリー・ドミナントです。ただし、ここではⅤ7のクッションとなるⅤsus4が先に登場しています。sus4は、「Ⅴ7→Ⅰ」の過程で三全音トライ・トーンの片割れである短7度の音が保続し、成立するコードです。そのため、Ⅱ7とⅤsus4の繋がりはとても滑らかです。
その後、追加の9小節目ではⅤ7が登場し、8小節目のⅤsus4が解決されます。こうして、最後はドミナントのⅤ7がトニックを求めてコード進行を牽引しつつ、全体の流れに区切りを付けています。
まとめ
今回のコード進行では、停滞感のある「♭Ⅶ→Ⅳ」や、コードの解決とベースの接続が心地良い「Ⅴ/Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱ7→Ⅴsus4→Ⅴ7」が印象的でした。コード進行において、メリハリは非常に重要です。今回の場合は、停滞感のある前半のカデンツにより、後半のダイナミックでドラマティックな進行が更に際立っています。