3分で読めます。
コード進行
F | G | Em | Am |
F | G | C | A |
F | Gsus4 G | Em | Am |
F | Gsus4 G | C | A |
ディグリーネーム
Ⅳ | Ⅴ | Ⅲm | Ⅵm |
Ⅳ | Ⅴ | Ⅰ | Ⅵ |
Ⅳ | Ⅴsus4 Ⅴ | Ⅲm | Ⅵm |
Ⅳ | Ⅴsus4 Ⅴ | Ⅰ | Ⅵ |
機能
SD(王道進行の起点) | D | T | T |
SD(王道進行の起点) | D | T | T(Ⅵ7の省略形でⅡに対するD) |
SD(王道進行の起点) | D D | T | T |
SD(王道進行の起点) | D D | T | T(Ⅵ7の省略形でⅡに対するD) |
分析
今回はCの長調を主調とした、暖かさも感じる起伏の激しいコード進行です。テクニックとしては、王道進行やセカンダリー・ドミナントを省略したコード、sus4が登場します。
まず、1~8小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅵ」というコード進行が現れます。このうち、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」はヒット曲では定番の王道進行そのものです。また、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅵ」はここでは王道進行のバリエーションの1つとなっており、トニック代理のⅢmの代わりに主要和音のⅠが、Ⅵmの代わりにⅥが使用されています。
Ⅵはセカンダリー・ドミナントⅥ7の省略形で、Ⅱを導きます。ただし、次に登場するコードはⅡmの代理元のⅣなので、繋がりはありますがドミナントは解決されません。またもっとシンプルに考えれば、Ⅵはメジャー・コードで明るさや暖かさのあるコードとしてⅥmの代わりに登場したとも言えます。
次に、9~16小節目では「Ⅳ→Ⅴsus4→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm→Ⅳ→Ⅴsus4→Ⅴ→Ⅰ→Ⅵ」とコードが進行します。このカデンツは基本的には1~8小節目のコード進行と共通ですが、Ⅴの前にⅤsus4が挟み込まれています。Ⅴsus4は直前のⅣの完全5度の音が保続して生じたコードでもあり、繋がりはとても良好です。
こうして、コード進行はⅥに至り、一区切りが付きます。
まとめ
今回のコード進行では、コードの代理関係やセカンダリー・ドミナントを活用した「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅵ」が印象的でした。このカデンツ自体は、ドミナント終止からセカンダリー・ドミナントを省略したⅥへ進むというものです。ただ、直前に王道進行が登場しているため、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅵ」は王道進行のバリエーションの1つとして認識でき、展開感が生まれています。