米米CLUB/君がいるだけでのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

Bm7 | C | D7 | G D/F# |
Em7 | A | F | F |
Dm7/G | Dm7/G |

ディグリーネーム

Ⅶm7 | Ⅰ | Ⅱ7 | Ⅴ Ⅱ/♭Ⅴ |
Ⅲm7 | Ⅵ | Ⅳ | Ⅳ |
Ⅱm7/Ⅴ | Ⅱm7/Ⅴ |
(1~5小節目は実際には属調に転調している)
Ⅲm7 | Ⅳ | Ⅴ7 | Ⅰ Ⅴ/Ⅶ |
Ⅵm7 | (Ⅱ) |

機能

D | T | SD(Ⅴに対するD) | D SD(Ⅴに対するD) |
T(平行短調のD) | T | SD | SD |
SD/D | SD/D |
(1~5小節目は実際には属調に転調している)
T | SD | D | T D/D |
T(短調のD) | (SD) |

分析

今回はGの長調から始まりCの長調へ向かう、展開感のあるコード進行です。テクニックとしては、一時転調やオンコードが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅶm7→Ⅰ→Ⅱ7→Ⅴ→Ⅱ/♭Ⅴ」とコードが進行します。これはCの長調を主調とした場合の属調のカデンツで、実際の度数は「Ⅲm7→Ⅳ→Ⅴ7→Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ」となります。このうち、Ⅴ/Ⅶはオンコードにより転回形となっており、ベースが次の小節のⅥm7(Ⅲm7)へと滑らかに繋がります。
次に、5、6小節目では「Ⅲm7→Ⅵ」というコード進行が現れます。このうち、Ⅲm7は属調のコードⅥm7でもあるため、転調の雰囲気が続いています。また、Ⅲm7(Ⅵm7)は短調におけるドミナントでもあり、次の小節のⅥ(Ⅱ)へと機能的に繋がります。
その後、7~10小節目からは「Ⅳ→Ⅱm7/Ⅴ」とコードが進行し、Cの長調へ転調します。このうち、Ⅱm7/ⅤはⅤ9sus4と共通の構成音を持ち、Ⅳ/ⅤやⅤsus4などと共にドミナントの代理として働きます。こうして、最後はⅡm7/Ⅴが緩やかにトニックを導き、コード進行は一区切り付きます。

まとめ

今回のコード進行では、Gの長調からCの長調(元の調から下属調、または属調から元の調)への転調が印象的でした。転調先にはいくつか候補があり、属調、下属調、同主調、平行調へは、共通のコードや借用コードが使われます。また、短3度上(同主短調の平行長調)や短3度下(同主長調の平行短調)への転調もあります。その他、最後のサビで半音上に転調するのも定番です。
また、今回は「Gの長調→Cの長調」のコード進行が、6小節+4小節で構成されていました。6小節目の最後にドミナントやトニックへの着地を登場させ、それから追加の4小節を組み込むパターンは、Bメロの後半やサビでたびたび見かけることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。