3分で読めます。
コード進行
A B | E | A B | E G#7 |
A B | E B/D# C#m C#m/B | A B7 | A |
ディグリーネーム
Ⅳ Ⅴ | Ⅰ | Ⅳ Ⅴ | Ⅰ Ⅲ7 |
Ⅳ Ⅴ | Ⅰ Ⅴ/Ⅶ Ⅵm Ⅵm/Ⅴ | Ⅳ Ⅴ7 | Ⅳ |
機能
SD D | T | SD D | T T(平行短調の和声的短音階に基づくD、Ⅵやその代理に対するD) |
SD(偽終止が成立) D | T D/D(ベースが直線で下行) T T/D | SD D | SD(サブドミナントによる完結) |
分析
今回はEの長調を主調とした、はっきりとした力強い響きが特徴のコード進行です。テクニックとしては、平行短調の和声的短音階に基づくドミナント、セカンダリー・ドミナントによる偽終止、オンコードと転回形、サブドミナントでの完結が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅲ7」とコードが進行します。ここでは、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」というオーソドックスなカデンツが登場する他、ダイアトニック外のⅢ7が登場します。
Ⅲ7は平行短調の和声的短音階に基づくドミナントであり、情熱的な響きが特徴です。そして、このコードはセカンダリー・ドミナントとしてⅥやⅥmを導きます。ただし、今回は平行短調において代理となるⅣ(♭Ⅵ)へと着地し、終止感の弱い偽終止が成立しています。
次に、5~8小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm→Ⅵm/Ⅴ→Ⅳ→Ⅴ7→Ⅳ」というコード進行が現れます。こちらは、1~4小節目の中盤以降をエンディングへと向かうように改変したカデンツとなります。
このうち「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm→Ⅵm/Ⅴ」では、トニックⅠからドミナントで転回形のⅤ/Ⅶへ向かい、トニック代理のⅥmを経て、Ⅵm/Ⅴへと向かいます。ここでは、コード部分が「トニック→ドミナント→トニック代理」から次のサブドミナントⅣへと進んでいます。また、ベースはダイアトニック・スケール上を下行して、別の経路により次のⅣへと進んでいきます。
その後、コードは「Ⅳ→Ⅴ7→Ⅳ」という形でドミナントからサブドミナントへ着地します。サブドミナントでの完結は、不完全燃焼で煮え切らない、終わらないような、呆然としたような雰囲気が特徴的です。こうして、コード進行は一区切り付きます。
まとめ
今回のコード進行では、3和音による基本的なカデンツの間に、平行短調の和声的短音階に基づくⅢ7や、ベースを滑らかに繋げるオンコードと転回形が組み込まれていました。また、最後はサブドミナントで終わることで、トニックの素直さとは違った、含みを持たせるような終止感が生まれていました。これらは比較的手軽なテクニックですが、個性的な響きを作るのには欠かせません。