4分で読めます。
コード進行
C#m | G#m | A B | E B/D# |
C#m | G#m | A | F#7 | B | G#7 |
ディグリーネーム
Ⅵm | Ⅲm | Ⅳ Ⅴ | Ⅰ Ⅴ/Ⅶ |
Ⅵm | Ⅲm | Ⅳ | Ⅱ7 | Ⅴ | Ⅲ7 |
機能
T(小室進行風カデンツの起点) | T | SD D | T D/D(転回形によりベースが独立) |
T | T | SD | SD(Ⅴに対するD) | D | T(Ⅵに対するD、平行短調の和声的短音階に基づくD) |
分析
今回はEの長調を主調とした、短調らしさとドラマティックな雰囲気もある、繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、小室進行風のカデンツ、オンコード、セカンダリー・ドミナント、和声的短音階に基づくドミナントが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ」とコードが進行します。このうち「Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」は、ヒット曲でお馴染みの小室進行「Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」にⅢmを加えたカデンツです。ここでは、トニック代理のⅢmがクッションとなり、小室進行のクールで劇的な雰囲気が薄れています。そしてそのかわりに、切なくやや暖かい雰囲気が加わっています。
また、オンコードで転回形のⅤ/Ⅶは、ドミナント終止「Ⅴ→Ⅰ」の終止感を弱めるのに役立っています。その上、Ⅴ/ⅦではベースがⅠから独立して次のⅥmへ向かっています。そのため、暖かくほっとするような繋がりと響きが生まれています。
次に、5~8小節目では「Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅱ7→Ⅴ→Ⅲ7」というコード進行が現れます。こちらは「Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ」までは1~4小節目と共通ですが、Ⅳから先が異なります。まず、コードはセカンダリー・ドミナントのⅡ7に進み、仮のトニックであるⅤへと至ります。これにより、ドミナントの展開感と不安感が継続します。
更に、最後は再びセカンダリー・ドミナントでⅥを導くⅢ7が登場します。これにより、ドミナントの機能を持つコードが連続し、緊張感と展開感が更に高まっていきます。また、Ⅲ7は平行短調の和声的短音階に基づくドミナントでもあります。そのため、ここでは短調の十八番である情熱的な雰囲気もやや感じ取れます。
こうして、最後はドミナントの機能を持つコードの連続により、繋ぎらしい強い展開感、緊張感が継続しつつ、コード進行が一段落します。
まとめ
今回のコード進行では、小室進行風のカデンツ、終止感を打ち消しつつベースが独立して動く繋ぎのⅤ/Ⅶ、ドミナントの連続により強い展開感を伴う「Ⅱ7→Ⅴ→Ⅲ7」が登場しました。小室進行やカノン進行、王道進行は、少し形を変えることで響きを変化させつつ、様々なコード進行に組み込むことができます。
また、Ⅰで終わりⅥmから始まる場合、Ⅴ/Ⅶを組み込むとコードがスムーズに繋がります。その他、末尾にドミナントを連続させると展開感と緊張感が高まり、カデンツやコード進行全体の繋ぎとしての性質が強まります。これらは、カデンツをそのまま覚えたり、コードや機能の動きを把握することで、様々な場面に応用することができます。