椎名林檎/浴室のAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

Bm | G | Em | C B♭dim |
Bm | G | Em | C B♭dim |
C#m7-5/G F#7 | F#/F F# | Bm |

ディグリーネーム

Ⅰm | ♭Ⅵ | Ⅳm | ♭Ⅱ Ⅶdim |
Ⅰm | ♭Ⅵ | Ⅳm | ♭Ⅱ Ⅶdim |
Ⅱm7-5/♭Ⅵ Ⅴ7 | Ⅴ/♭Ⅴ Ⅴ | Ⅰm |

機能

T | T | SD | SD(Ⅳmの代わり、ナポリの6度) (dimでⅠに対するD、経過和音) |
T | T | SD | SD(Ⅳmの代わり、ナポリの6度) (dimでⅠに対するD、経過和音) |
SD/T(トゥーファイブ進行の起点) D | D D | T |

分析

今回はBの短調を主調とした、暗く厳かで生々しさも感じるコード進行です。テクニックとしては、サブドミナントの代理あるいはナポリの6度とも呼ばれる♭Ⅱ、ドミナントとして機能するdim、クリシェ、短調のトゥーファイブ進行、オンコードが登場します。
まず、1~8小節目では「Ⅰm→♭Ⅵ→Ⅳm→♭Ⅱ→Ⅶdim」というコード進行が繰り返されます。ここでは、トニックのⅠmからその代理の♭Ⅵへ進み、サブドミナントのⅣmを経て、「♭Ⅱ→Ⅶdim」と進行します。
このうち、♭Ⅱはナポリの6度とも呼ばれるコードで、サブドミナントⅣmと共通の音を2つ持ち、代理コードのように機能します。また、Ⅶdimはトライ・トーンを2組持つコードで、Ⅰ、♭Ⅲ、Ⅳ、♭Ⅵを導きます。そのため、ⅦdimはⅠmと滑らかに接続されます。
ちなみに、Ⅳmと♭Ⅱは構成音の1つが半音で接するのみで、残りの2つは共通です。また、「♭Ⅱ→Ⅶdim」もまた構成音の2つが共通で、半音で接する音が1つです。そのため、ここではクリシェのように構成音が変化し、生々しい響きとともにコードが滑らかに繋がっています。
次に、9、10小節目では「Ⅱm7-5/♭Ⅵ→Ⅴ7→Ⅴ/♭Ⅴ→Ⅴ」とコードが進行します。このうち、「Ⅱm7-5/♭Ⅵ→Ⅴ7」は短調におけるトゥーファイブ進行であり、より切実な雰囲気でコードが接続されています。また、ここではオンコードによりベースラインが半音で繋がり、生々しい響きがあります。
その後、コードは「Ⅴ/♭Ⅴ→Ⅴ」と進行しますが、Ⅴ/♭ⅤはⅤM7でもあります。そのため、ここではコードが「Ⅴ7→ⅤM7→Ⅴ」という形でクリシェのように進行しているとも言えます。そのため、こちらもその響きはとても生々しく感情的です。
こうして、最後の11小節目でトニックのⅠmに落ち着き、コード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、ダイアトニック外のサブドミナント代理♭Ⅱ、経過和音でドミナントのⅦdim、短調のトゥーファイブ進行「Ⅱm7-5/♭Ⅵ→Ⅴ7」、クリシェのように構成音が変化する「Ⅴ7→Ⅴ/♭Ⅴ→Ⅴ」が登場しました。また、「Ⅳm→♭Ⅱ→Ⅶdim」もクリシェのように構成音が動き、生々しさがあります。これらはどれも耳に残る響きを生むので、覚えておいて損はありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。