T.M.Revolution/HOT LIMITのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

G#m | C# | E B | C# D# |
G#m | C# | E B | F# G#m |

ディグリーネーム

Ⅰm | Ⅳ | ♭Ⅵ ♭Ⅲ | Ⅳ Ⅴ |
Ⅰm | Ⅳ | ♭Ⅵ ♭Ⅲ | ♭Ⅶ Ⅰm |

機能

T | SD(旋律的短音階に基づくSD) | T T | SD(旋律的短音階に基づくSD) D(和声的短音階に基づくD) |
T | SD(旋律的短音階に基づくSD) | T T | SD T |

分析

今回はG#の短調を主調とした、暗さを感じない情熱的でエネルギッシュなコード進行です。テクニックとしては、旋律的短音階に基づくサブドミナントⅣ、和声的短音階に基づくドミナントのⅤが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅰm→Ⅳ→♭Ⅵ→♭Ⅲ→Ⅳ→Ⅴ」とコードが進行します。この冒頭では、トニックのⅠmから始まって旋律的短音階に基づくサブドミナントのⅣへ進み、トニック代理の♭Ⅵへと着地しています。短調において、ⅣはⅣmとは異なり、明るく軽快な雰囲気をもたらすのに役立ちます。
次に、コードは♭Ⅵから同じくトニック代理の♭Ⅲへ進み、Ⅳを経由して和声的短音階に基づくⅤへと至ります。このうち、「♭Ⅵ→♭Ⅲ」はトニック代理が連続するカデンツで、完全5度上(4度下)の関係にあります。また、これら2つは長調では「Ⅳ→Ⅰ」というサブドミナント終止になります。このような理由から、「♭Ⅵ→♭Ⅲ」では展開感が強調されています。
そして、「Ⅳ→Ⅴ」はどちらも和声・旋律的短音階により、マイナー・コードがメジャー・コードへと変化しています。これにより、明るく情熱的な雰囲気が特に強まっています。
それから、5~8小節目では「Ⅰm→Ⅳ→♭Ⅵ→♭Ⅲ→♭Ⅶ→Ⅰm」という進行が現れます。これは基本的には1~4小節目と共通ですが、最後が「♭Ⅶ→Ⅰm」に置き換えられています。
「Ⅳ→Ⅴ」は、トニックを導きつつコード進行を更に展開させていく雰囲気があります。一方、「♭Ⅶ→Ⅰm」は短調における終止の形の1つでもあり、平行長調における「Ⅴ→Ⅵm」という偽終止でもあります。これにより、ここでは情熱的な雰囲気と共にトニックへと着地しています。
こうして、コード進行は短調における終止の形の1つである「♭Ⅶ→Ⅰm」により、一区切りが付いています。

まとめ

今回のコード進行では、情熱的でエネルギッシュで爽快感のある雰囲気が特徴的でした。これらの特徴をもたらしているのは、和声・旋律的短音階に基づくⅣやⅤ、これらを組み合わせた「Ⅳ→Ⅴ」です。また、平行長調を匂わせる「♭Ⅵ→♭Ⅲ」や「♭Ⅶ→Ⅰm」も大きな要因となっています。これらのテクニックを小さな部品として覚えておくと、後々で様々な進行に応用できます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。