T.M.Revolution/HOT LIMITのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

G | Em | A | Bm |
G | Em | C#m7-5 | F# | F# |

ディグリーネーム

♭Ⅲ | Ⅰm | Ⅳ | Ⅴm |
♭Ⅲ | Ⅰm | Ⅵm7-5 | Ⅱ | Ⅱ |

機能

T | T(代理先から代理元への進行) | SD(旋律的短音階に基づくSD) | D |
T | T(代理先から代理元への進行) | T(旋律的短音階に基づくT代理、短調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7-5) | SD(トゥーファイブ進行のⅤ) | SD |

分析

今回はEの短調を主調とした、シリアスですがそこまで暗くはなく、情熱的でクールな響きのコード進行です。テクニックとしては、トニックの代理先から代理元への進行、旋律的短音階に基づくサブドミナントとトニック代理、属調の短調のトゥーファイブ進行が登場します。
まず、1~4小節目では「♭Ⅲ→Ⅰm→Ⅳ→Ⅴm」とコードが進行します。このうち、「♭Ⅲ→Ⅰm」はトニックの代理先から代理元へ進むカデンツです。このカデンツは、平行長調においては「Ⅰ→Ⅵm」となり、とても自然な流れです。しかし、今回は短調に組み込まれているため代理関係の作法を壊しています。そのため、ロックらしい反抗的、開放的な雰囲気が生まれています。
また「Ⅳ→Ⅴm」のうち、Ⅳはスケールの6番目の音を半音上げた旋律的短音階に基づくサブドミナントです。Ⅳmとは異なり、Ⅳは短調において、軽快さ、明るさ、情熱的な雰囲気をもたらします。
次に、5~8小節目では「♭Ⅲ→Ⅰm→Ⅵm7-5→Ⅱ」というコード進行が現れます。このうち、「Ⅵm7-5→Ⅱ」はⅤmをⅠmとする属調の短調のトゥーファイブ進行「Ⅱm7-5→Ⅴ」です。これにより、転調したかのような雰囲気も生まれ、コード進行の展開感と緊張感が高まっています。
こうして最後は、他調のトゥーファイブ進行のⅤがトニックを導きつつ、コード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、短調においては和声の伝統的なルールを無視する「♭Ⅲ→Ⅰm」、旋律的短音階の組み合わせた情熱的な「Ⅳ→Ⅴm」、転調を匂わせる属調の短調のトゥーファイブ進行「Ⅵm7-5→Ⅱ」が登場しました。
コード進行の伝統的なルールとしては、代理先から代理元のコードへ戻ってはならない、ドミナントからサブドミナントへ進行してはならない、といったものがあります。これらを無視すると、ロックのような攻撃的、開放的な雰囲気が得られやすくなります。
また短調において、サブドミナントからドミナントへの進行には、今回の「Ⅳ→Ⅴm」の他に、オーソドックスな「Ⅳm→Ⅴm」、癖のある「Ⅳm→Ⅴ」、長調と同じく明るい「Ⅳ→Ⅴ」があります。これらはどれも雰囲気やメロディとの絡み方が異なるので、常に適切なものを選ぶ必要があります。
その他、「Ⅵm7-5→Ⅱ」は短調のトゥーファイブ進行「Ⅱm7-5→Ⅴ」です。「Ⅱm7-5→Ⅴ」は「Ⅱm7→Ⅴ」とは異なり、より切実で緊張感があります。メロディとぶつかる可能性がありますが、これらを部分部分で使い分けるようにすると、コード進行の響きが大きく変化します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。