aiko/花火のDメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

Dm C | B♭ Am | Gm | A C♭dim/A |
Dm C/E | B♭/F C/G |
Gm Am | B♭ C | Gm7 Am7 | B♭ C |

ディグリーネーム

Ⅵm Ⅴ | Ⅳ Ⅲm | Ⅱm | Ⅲ ♭Ⅵdim/Ⅲ |
Ⅵm Ⅴ/Ⅶ | Ⅳ/Ⅰ Ⅴ/Ⅱ |
Ⅱm Ⅲm | Ⅳ Ⅴ | Ⅱm7 Ⅲm7 | Ⅳ Ⅴ |

機能

T(平行短調のT) D(平行短調のSD) | SD(平行短調のT) T(平行短調のD) | SD(平行短調のSD) | T(平行短調の和声的短音階に基づくD) (Ⅲ7の異名同和音) |
T(平行短調のT) D/D(平行短調のSD) | SD/T(平行短調のT) D(平行短調のD)/SD(平行短調のSD) |
SD T | SD D | SD T | SD D |

分析

今回はFの長調を主調としながら短調のカデンツが登場する、やや暗くシリアスな繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、平行短調風のカデンツ、和声的短音階に基づくドミナントⅢと♭Ⅵdim/Ⅲ(Ⅲ7)、オンコードと転回形が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅵm→Ⅴ→Ⅳ→Ⅲm→Ⅱm→Ⅲ→♭Ⅵdim/Ⅲ」と進行します。平行短調のコードに置き換えてみると分かるように、この「Ⅰm→♭Ⅶ→♭Ⅵ→Ⅴm→Ⅳm→Ⅴ→Ⅶdim/Ⅴ」は平行短調の暗い性質が色濃く出ています。また、♭Ⅵdim/ⅢはⅢ7の異名同和音であり、Ⅲから一歩進んだ雰囲気と、独特な生々しさがあります。
次に、5~8小節目では「Ⅵm→Ⅴ/Ⅶ→Ⅳ/Ⅰ→Ⅴ/Ⅱ」というコード進行が現れます。こちらは基本的には1~4小節目の進行を踏襲しています。ただし、コードが下行してベースが上行することで立体的な響きが生まれています。これにより前半部分とは雰囲気が異なり、シリアスさはありますが暗さはそこまで強くありません。
次に、9~12小節目では「Ⅱm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅳ→Ⅴ」と進行します。ここでは、サブドミナント代理のⅡmからドミナントⅤまでの上行を繰り返しています。また「Ⅱm7→Ⅲm7」が合間に挟まれることで、上行する雰囲気が損なわれず、雰囲気が更に盛り上がっていきます。
こうして、最後はドミナントのⅤが登場してトニックを導きつつ、コード進行が一区切り付きます。

まとめ

今回のコード進行では、平行短調風の「Ⅵm→Ⅴ→Ⅳ→Ⅲm→Ⅱm→Ⅲ→♭Ⅵdim/Ⅲ」が登場しました。このように短調風の進行を使用すると、長調にも暗くシリアスな雰囲気を持ち込むことが可能です。また、♭Ⅵdim/ⅢはⅢ7の異名同和音で、ボイシングと構成音が詳しく指定されています。このような工夫により、透明感と鋭さのある個性的な響きが生まれています。
そして、「Ⅵm→Ⅴ/Ⅶ→Ⅳ/Ⅰ→Ⅴ/Ⅱ」ではコードとベースの反行による立体的な響きが印象的です。その他、「Ⅱm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅳ→Ⅴ」では雰囲気が徐々に盛り上がっています。こちらでは、「Ⅱm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅴ」の後に「Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅳ→Ⅴ」が現れ、複雑な心境でありつつも気分高揚の様子が演出されているようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。