3分で読めます。
コード進行
D♭/F | G♭ | D♭/F | G♭ |
D♭/F | G♭ | D♭/F | G♭ |
A♭ | B♭m | A♭ | B♭m |
A♭ | B♭m | G♭ | G♭ |
ディグリーネーム
Ⅰ/Ⅲ | Ⅳ | Ⅰ/Ⅲ | Ⅳ |
Ⅰ/Ⅲ | Ⅳ | Ⅰ/Ⅲ | Ⅳ |
Ⅴ | Ⅵm | Ⅴ | Ⅵm |
Ⅴ | Ⅵm | Ⅳ | Ⅳ |
機能
T/T | SD | T/T | SD |
T/T | SD | T/T | SD |
D | T | D | T |
D | T | SD | SD |
分析
今回はD♭の長調を主調とした、暖かく浮遊感のある、繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、オンコードと転回形、偽終止が登場します。
まず、1~8小節目では「Ⅰ/Ⅲ→Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅳ」というカデンツが繰り返されます。ここでは、トニックⅠ/ⅢからサブドミナントのⅣに進み、サブドミナント終止を経てⅠ/Ⅲへと着地しています。このうち、Ⅰ/ⅢではベースがⅠの長3度となり、暖かく、しかしやや安定しないような響きが生まれています。
次に、9~16小節目では「Ⅴ→Ⅵm→Ⅴ→Ⅵm→Ⅴ→Ⅵm→Ⅳ」という進行が現れます。ここでは、ドミナントのⅤからトニック代理のⅥmへと進む、偽終止が繰り返されます。そして最後は、サブドミナントのⅣが煮え切らないような雰囲気を出しつつ、トニックを導き、コード進行に一区切り付けています。
まとめ
今回のコード進行では、暖かく優しげですが安定感の弱い「Ⅰ/Ⅲ→Ⅳ」が登場しました。3度がベースの第1転回形は、暖かくやや不安定な響きをもたらします。また、今回はサブドミナントのⅣで進行が完結し、煮え切らない雰囲気が生まれています。こういったテクニックが組み合わさると、暖かく自己主張は強くない、個性的な雰囲気を生み出すことができます。