Mr.Children/名もなき詩のDメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

Am7 | Am7 | Em | Em |
E♭6 | E♭6 | D | D |
G | Em | C | E♭ |
G | Em | C | D |

ディグリーネーム

Ⅱm7 | Ⅱm7 | Ⅵm | Ⅵm |
♭Ⅵ6 | ♭Ⅵ6 | Ⅴ | Ⅴ |
Ⅰ | Ⅵm | Ⅳ | ♭Ⅵ |
Ⅰ | Ⅵm | Ⅳ | Ⅴ |

機能

SD | SD | T(Ⅱに対する短調のD) | T |
T(Ⅰmの異名同和音、Ⅳmの代理) | T | D | D |
T | T | SD | T(同主短調の第6のコード) |
T | T | SD | D |

分析

今回はGの長調を主調とした、やや不安定な雰囲気が印象的な、繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、他調のドミナント・コードへの進行、サブドミナント・マイナー代理の♭Ⅵ6、同主短調の借用コード♭Ⅵが登場します。
まず、1~8小節目では「Ⅱm7→Ⅵm→♭Ⅵ6→Ⅴ」という進行が現れます。このうち「Ⅱm7→Ⅵm」は、平行短調の下属調におけるドミナントへの進行「Ⅰm7→Ⅴm」にあたります。そのため、全体的に暗い雰囲気のまま、場面が転換しています。
また、♭Ⅵ6はⅠm7の代理コードであり、サブドミナント・マイナーⅣm7の代わりでもあります。そのため、「Ⅵm→♭Ⅵ6→Ⅴ」では浮遊感のある不思議な繋がりが生まれています。
次に、9~16小節目では「Ⅰ→Ⅵm→Ⅳ→♭Ⅵ→Ⅰ→Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ」とコードが進行します。こちらは、トニックとその代理からサブドミナント、ドミナントへと向かう、「Ⅰ→Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ」に変化をもたせたコード進行です。ここでは、同主短調の借用コードでメジャー・コードの♭Ⅵにより、明るさに磨きがかかりつつ、開放的な雰囲気も生まれています。
こうして最後は、ドミナントのⅤがトニックを導きつつ、コード進行に一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、サブドミナント・マイナーの代わりとして機能する♭Ⅵ6が登場しました。♭Ⅵや♭Ⅵ6はどちらも同主短調からの借用コードです。ただし、♭Ⅵ6はⅣm7の代理コードでもあるため、♭Ⅵのような開放的な明るさではなく、爽やかですがしっとりとした雰囲気が特徴的です。このように、和音に1音が加わるかどうかで、響きの印象は大きく変化します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。