FLOW/DAYSのDメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

F#M7 | F#M7 | Fm7 | Fm7 |
F#M7 | F#M7 | Fm7 | Fm7 |
F#M7 | F#M7 | Fm7 | Fm7 |
D#m7 | Fm7 | D#m7 Fm7 | A#m7 |
D#m7 Fm7 | A#m7 |

ディグリーネーム

ⅣM7 | ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅲm7 |
ⅣM7 | ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅲm7 |
ⅣM7 | ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅲm7 |
Ⅱm7 | Ⅲm7 | Ⅱm Ⅲm | Ⅵm |
Ⅱm Ⅲm | Ⅵm |

機能

SD(平行短調におけるT代理の♭ⅥM7) | SD | T(平行短調におけるDのⅤm7) | T |
SD(平行短調におけるT代理の♭ⅥM7) | SD | T(平行短調におけるDのⅤm7) | T |
SD(平行短調におけるT代理の♭ⅥM7) | SD | T(平行短調におけるDのⅤm7) | T |
SD(平行短調におけるSDのⅣm7) | T(平行短調におけるDのⅤm7) | SD(平行短調におけるSDのⅣm) T(平行短調におけるDのⅤm) | T(平行短調におけるTのⅠm) |
SD(平行短調におけるSDのⅣm) T(平行短調におけるDのⅤm) | T(平行短調におけるTのⅠm) |

分析

今回はC#の長調を主調とした、綺麗な緊張感が続くコード進行です。テクニックとしては、サブドミナント終止の偽終止、平行短調のドミナント終止が登場します。
まず、1~12小節目では「ⅣM7→Ⅲm7」という進行が現れます。これはサブドミナントのⅣM7からトニック代理のⅢm7へと着地する、サブドミナント終止の変化形です。また平行短調で見ると、このカデンツはトニック代理からドミナントへと進む「♭ⅥM7→Ⅴm7」となります。ここでは、これらの性質が交じりつつ、展開感と緊張感が持続しています。
次に、13、14小節目では「Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅱm→Ⅲm→Ⅵm→Ⅱm→Ⅲm→Ⅵm」とコードが進行します。こちらでは、2小節の「Ⅱm7→Ⅲm7」が変化の兆候となり、進行の流れを変える「Ⅱm→Ⅲm→Ⅵm」が連続します。
また平行短調において、ⅡmはⅣm、ⅢmはⅤm、ⅥmはⅠmであり、「Ⅱm→Ⅲm→Ⅵm」は「Ⅳm→Ⅴm→Ⅰm」にあたります。これにより、ここでは短調に由来する緊張感と展開感が生じています。
こうして最後は、短調のドミナント終止により展開感が生じつつ、コード進行が一区切り付きます。

まとめ

今回の進行では、終止感が希薄で綺麗な響きの「ⅣM7→Ⅲm7」(「♭ⅥM7→Ⅴm7」)、一呼吸置く「Ⅱm7→Ⅲm7」(Ⅳm→Ⅴm)、畳み掛ける「Ⅱm→Ⅲm→Ⅵm」(Ⅳm→Ⅴm→Ⅰm)が登場しました。これらが組み合わさると、平行両調の性質が交じった、暗すぎず明るすぎない、緊張感のある雰囲気が生まれます。この性質により、この進行は長短どちらでも使うことができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。