aiko/横顔のDメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

B | D♭ | Gm7 | G♭M7 |
Fm7 | Gm7 | A♭M7 | A♭m6/B |
Cm | A♭m6/B | Fm7/B♭ |

ディグリーネーム

♭Ⅵ | ♭Ⅶ | Ⅲm7 | ♭ⅢM7 |
Ⅱm7 | Ⅲm7 | ⅣM7 | Ⅳm6/♭Ⅵ |
Ⅵm | Ⅳm6/♭Ⅵ | Ⅱm7/Ⅴ |

機能

T(同主短調の第6のコード) | SD(同主短調の第7のコード) | T | T(同主短調の第3のコード) |
SD | T | SD | SD/T(サブドミナント・マイナー) |
T | SD/T(サブドミナント・マイナー) | SD/D(Ⅴ9sus4の異名同和音) |

分析

今回はD#の長調を主調とした、ゆったりとした浮遊感のある雰囲気が印象的な、繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、同主短調からの借用コード♭Ⅵ♭Ⅶ、♭ⅢM7、サブドミナント・マイナーのⅣm6/♭Ⅵ、オンコードと転回形、ドミナントの代わりとなるⅡm7/Ⅴが登場します。
まず、1~4小節目では「♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅲm7→♭ⅢM7」とコードが進行します。このうち、♭Ⅵ、♭Ⅶ、♭ⅢM7はそれぞれ同主短調からの借用コードにあたります。ただしメジャー・コードから始まり、その割合も多いためか、雰囲気は非常に明るめです。また、複数の調が入り交じっているため、浮遊感のある響きが特徴的です。
次に、5~8小節目では「Ⅱm7→Ⅲm7→ⅣM7→Ⅳm6/♭Ⅵ」という進行が現れます。ここでは、サブドミナント・マイナーⅣm6の転回形であるⅣm6/♭Ⅵが使用され、切なげな雰囲気が生まれています。またⅣm6/♭Ⅵは、次に登場するⅥmとベースが半音で接し、共通の構成音を2つ持ちます。そのため、隣接する音へ進みたがる力が働き、コードが滑らかに繋がっています。
その後、9~11小節目では「Ⅵm→Ⅳm6/♭Ⅵ→Ⅱm7/Ⅴ」と進行します。こちらでは、トニック代理のⅥmからサブドミナント・マイナーのⅣm6/♭Ⅵを経て、ドミナントの代わりとして機能するⅡm7/Ⅴに至ります。このうち、Ⅱm7/ⅤはⅤ9sus4の異名同和音であり、緊張感が弱く暖かみのある、複雑なドミナントとして機能します。
こうして最後は、明るく前向きにトニックを導くⅡm7/Ⅴが登場し、コード進行が一区切り付きます。

まとめ

今回のコード進行では、明るく浮遊感のある「♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅲm7→♭ⅢM7」が登場しました。♭Ⅵ、♭Ⅶ、♭Ⅲはどれもメジャー・コードなので、雰囲気が極端に明るくなります。その上で、今回のように調性が不安定になると、浮遊感が生まれます。
また、「Ⅱm7→Ⅲm7→ⅣM7→Ⅳm6/♭Ⅵ」や「Ⅵm→Ⅳm6/♭Ⅵ→Ⅱm7/Ⅴ」は、前向きですが切なげです。その最も大きな要因は、サブドミナント・マイナーのⅣm6/♭Ⅵと、Ⅴ9sus4の異名同和音Ⅱm7/Ⅴです。これらは、ダイアトニック・コードよりも複雑・曖昧な響きが特徴的です。そしてユニークでポップな雰囲気をまとっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。