5分で読めます。
全体
Aメロ
G | A | D | D |
G | A | D | D |
Am | B7 | Em7 | Gm |
F#m7 | Bm7 | Em | A |
Bm | A/C# | D | D |
Bm | A/C# | D | D |
Am | B7 | Em7 | Gm |
F#m7 | Bm7 | Em7 | A |
Bメロ
G A | F#m7 Bm | Em7 A | D |
G A | F#7/A# Bm | B♭ | A | A7 |
サビ
GM7 | A/G | F#m7 | Bm7 |
Em7 | Asus4 | D | D |
GM7 | A/G | F#m7 | Bm7 |
Em7 | Asus4 | D | D |
Aメロ
G | A | D | D |
G | A | D | D |
Am | B7 | Em7 | Gm |
F#m7 | Bm7 | Em | A |
Bm | A/C# | D | D |
Bm | A/C# | D | D |
Am | B7 | Em7 | Gm |
F#m7 | Bm7 | Em7 | A |
Bメロ
G A | F#m7 Bm | Em7 A | D |
G A | F#7/A# Bm | B♭ | A | A7 |
サビ
GM7 | A/G | F#m7 | Bm7 |
Em7 | Asus4 | D | D |
GM7 | A/G | F#m7 | Bm7 |
Em7 | Asus4 | D | D |
サビ
GM7 | A/G | F#m7 | Bm7 |
Em7 | Asus4 | D | D |
GM7 | A/G | F#m7 | Bm7 |
Em7 | Asus4 | D | D |
サビ
GM7 | A/G | F#m7 | Bm7 |
Em7 | Asus4 | D | D |
GM7 | A/G | F#m7 | Bm7 |
Em7 | Asus4 | D | D |
コード進行
GM7 | A/G | F#m7 | Bm7 |
Em7 | Asus4 | D | D |
GM7 | A/G | F#m7 | Bm7 |
Em7 | Asus4 | D | D |
ディグリーネーム
ⅣM7 | Ⅴ/Ⅳ | Ⅲm7 | Ⅵm7 |
Ⅱm7 | Ⅴsus4 | Ⅰ | Ⅰ |
ⅣM7 | Ⅴ/Ⅳ | Ⅲm7 | Ⅵm7 |
Ⅱm7 | Ⅴsus4 | Ⅰ | Ⅰ |
機能
SD(王道進行の起点) | D/SD | T |T |
SD(トゥーファイブ進行の起点) | D | T | T |
SD(王道進行の起点) | D/SD | T |T |
SD(トゥーファイブ進行の起点) | D | T | T |
分析
今回はDの長調を主調とした、明るく切なくドラマティックなコード進行です。テクニックとしては、王道進行、オンコードと転回形、トゥーファイブ進行、sus4が登場します。
まず、1~4小節目では「ⅣM7→Ⅴ/Ⅳ→Ⅲm7→Ⅵm7」とコードが進行します。これはヒット曲では定番の王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」に変化を加えたもので、ここではオンコードやセブンス・コードが多用されています。このうち、「ⅣM7→Ⅴ/Ⅳ(Ⅴ7の転回形)」ではベースが持続し、統一感のある響きが生まれています。
次に、5~8小節目では「Ⅱm7→Ⅴsus4→Ⅰ」という進行が現れます。こちらは、トゥーファイブ進行からのドミナント終止「Ⅱm→Ⅴ→Ⅰ」を変化させたもので、sus4が登場しています。このsus4により、Ⅱm7の第7音からⅤsus4の第4音、そしてⅠのルートと音が保続するため、雰囲気の変化がありつつも芯のしっかりとした響きが続いています。
その後、9~16小節目は1~8小節目の繰り返しです。こうして、最後はトニックのⅠに着地し、コード進行は綺麗に一区切りが付きます。
まとめ
今回のコード進行では、オンコードを用いる王道進行のパターン「ⅣM7→Ⅴ/Ⅳ→Ⅲm7→Ⅵm7」や、sus4を用いるトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴsus4→Ⅰ」が登場しました。これらはJ-POPでお馴染みの耳馴染みの良いカデンツなので、定番の進行として覚えておいて損はありません。