5分で読めます。
全体
Aメロ
G | A | D | D |
G | A | D | D |
Am | B7 | Em7 | Gm |
F#m7 | Bm7 | Em | A |
Bm | A/C# | D | D |
Bm | A/C# | D | D |
Am | B7 | Em7 | Gm |
F#m7 | Bm7 | Em7 | A |
Bメロ
G A | F#m7 Bm | Em7 A | D |
G A | F#7/A# Bm | B♭ | A | A7 |
サビ
GM7 | A/G | F#m7 | Bm7 |
Em7 | Asus4 | D | D |
GM7 | A/G | F#m7 | Bm7 |
Em7 | Asus4 | D | D |
Aメロ
G | A | D | D |
G | A | D | D |
Am | B7 | Em7 | Gm |
F#m7 | Bm7 | Em | A |
Bm | A/C# | D | D |
Bm | A/C# | D | D |
Am | B7 | Em7 | Gm |
F#m7 | Bm7 | Em7 | A |
Bメロ
G A | F#m7 Bm | Em7 A | D |
G A | F#7/A# Bm | B♭ | A | A7 |
サビ
GM7 | A/G | F#m7 | Bm7 |
Em7 | Asus4 | D | D |
GM7 | A/G | F#m7 | Bm7 |
Em7 | Asus4 | D | D |
サビ
GM7 | A/G | F#m7 | Bm7 |
Em7 | Asus4 | D | D |
GM7 | A/G | F#m7 | Bm7 |
Em7 | Asus4 | D | D |
サビ
GM7 | A/G | F#m7 | Bm7 |
Em7 | Asus4 | D | D |
GM7 | A/G | F#m7 | Bm7 |
Em7 | Asus4 | D | D |
コード進行
G A | F#m7 Bm | Em7 A | D |
G A | F#7/A# Bm | B♭ | A | A7 |
ディグリーネーム
Ⅳ Ⅴ | Ⅲm7 Ⅵm | Ⅱm7 Ⅴ | Ⅰ |
Ⅳ Ⅴ | Ⅲ7/♭Ⅵ Ⅵm | ♭Ⅵ | Ⅴ | Ⅴ7 |
機能
SD(王道進行の起点) D | T T | SD(トゥーファイブ進行の起点) D | T |
SD(王道進行の起点) D | T(Ⅵに対するD) T | T(同主短調の第6のコード) | D | D |
分析
今回はDの長調を主調とした、切なく感動的ですが橋渡し的な役割を持つコード進行です。テクニックとしては、王道進行、トゥーファイブ進行、セカンダリー・ドミナントⅢ7、オンコードと転回形、同主短調からの借用コードが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm7→Ⅵm→Ⅱm7→Ⅴ→Ⅰ」という進行が現れます。このうち、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm7→Ⅵm」は、ヒット曲に高確率で登場する、切なげで感動的な響きの王道進行です。また「Ⅱm7→Ⅴ→Ⅰ」は、優しげな響きのトゥーファイブ進行とドミナント終止を組み合わせた進行です。これらにより、ここでは感動的ですが暖かな雰囲気が生まれています。
次に、5~8小節目は「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲ7/♭Ⅵ→Ⅵm→♭Ⅵ→Ⅴ→Ⅴ7」と進行します。このうち「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲ7/♭Ⅵ→Ⅵm」では、王道進行とセカンダリー・ドミナント、オンコードが組み合わさっています。これにより、コードやベースラインの接続がより強まり、より生々しく感情的な響きが生まれています。
また、♭ⅥはⅠmを主調とする同主長調のコードです。これにより、「Ⅵm→♭Ⅵ→Ⅴ」ではコードが滑らかに繋がっています。更に、♭Ⅵはメジャー・コードでもあるため、ギラッとした明るさが目立ちます。
こうして最後は、ドミナントのⅤとドミナント・セブンスのⅤ7によりトニックが導かれ、コード進行に一区切りが付きます。
まとめ
今回のコード進行では、王道進行とトゥーファイブ進行を組み合わせたポピュラーな「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm7→Ⅵm→Ⅱm7→Ⅴ→Ⅰ」が登場しました。そして「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲ7/♭Ⅵ→Ⅵm→♭Ⅵ→Ⅴ→Ⅴ7」は、前半を更に変化させ、繋ぎとして機能するように末尾をドミナントにした進行です。このような変化により、同じ雰囲気が維持されつつ、前半と後半で響きに差が生まれています。