5分で読めます。
サブドミナントマイナーとは、長調においてサブドミナントの代わりに使用できるコードです。
甘酸っぱいような、切ない響きのコード進行には、このサブドミナントマイナーがよく使われます。
広瀬香美/ロマンスの神様のコード進行では、サブドミナントマイナーによる偽終止が使われています。
ポルノグラフィティ/メリッサのコード進行は穏やかで寂しげな雰囲気です。
それではサブドミナントマイナーについて、さっそく見ていきましょう。
サブドミナントマイナー
サブドミナントマイナーは、サブドミナントをマイナーにしたコードです。
ハ長調(Cの長調)を例にすると、サブドミナントのFに対して、サブドミナントマイナーはFmです。
サブドミナント:F(Ⅳ)
サブドミナントマイナー:Fm(Ⅳm)
さて、ではサブドミナントマイナーにはどのような4和音があるのでしょうか。
4和音
サブドミナントマイナーの4和音は次のとおりです。
長6度:Fm6(Ⅳm6)
短7度:Fm7(Ⅳm7)
長7度:FmM7(ⅣmM7)
Ⅳm6はⅡm7-5と同じ構成音を持つコードです。
ということは、どちらのコードもサブドミナントマイナーとして使えるということですね。
また、ⅣmM7は短3度に長7度という見慣れないコードです。
ただ、サブドミナントⅣM7の長3度を半音下げるだけで、ⅣmM7は簡単に現れます。
個人的には、ⅣmM7は長短が入り交じる、複雑で感情的で魅力的なコードだと思います。
使い方
サブドミナントマイナーは次のようなコード進行が基本です。
F→Fm→C
Ⅳ→Ⅳm→Ⅰ
サブドミナントからトニックに進むこの進行は、サブドミナントマイナー終止と呼ばれます。
このコード進行では、Fの長3度のAが短3度のA♭に変化します。
そしてA♭はCの完全5度のGへ移り、音がなめらかにつながります。
次もサブドミナントマイナーの基本的なコード進行です。
F→Fm→G7→C
Ⅳ→Ⅳm→Ⅴ7→Ⅰ
こちらでは、FmのA♭がGの完全1度のGへと移り変わり、音が流れていきますね。
代理コード
サブドミナントマイナーは同主調のサブドミナントです。
そのため、同主調に代理コードがあります。
そしてもちろん、その代理コードはサブドミナントマイナーの代わりに使うことができます。
ハ短調のダイアトニックコードを見てみましょう。
Cm、Dm-5、E♭、Fm、Gm、A♭、B♭
Cm7、Dm7-5、E♭M7、Fm7、Gm7、A♭M7、B♭7
これらのうち、Fm(Fm7)の代表的な代理コードは次の2つです。
Dm-5(Dm7-5)
A♭(A♭M7)
ディグリーネームで表すと次のようになります。
Ⅱm-5(Ⅱm7-5)
♭Ⅵ(♭ⅥM7)
どちらもFm(Fm7)の代理コードそのものですね。
コード進行に組み込んでみると次のようになります。
C→Dm7-5→G→C
Ⅰ→Ⅱm7-5→Ⅴ→Ⅰ
暖かくてとても優しい響きですね。
C→A♭M7→G7→CM7
ⅠM→♭ⅥM7→Ⅴ7→Ⅰ
転調感のあるだいぶ刺激的な響きです。
サブドミナントマイナーは、人の心情の機微を表す繊細なコードの1つ。
その他の代理コード
他にも、♭Ⅵの音を持つコードはサブドミナントマイナーの代理として使うことができます。
例えば、Cの長調におけるB♭7(♭Ⅶ7)は、短7度の音がA♭(♭Ⅵ)の音です。
だいぶ過激な響きになってきました。
また♭ⅡM7も、完全5度の音がA♭(♭Ⅵ)なのでサブドミナントマイナーとして使えます。
懐かしくもちょっと歯車のずれを感じるような響きです。
♭ⅡM7は17世紀にナポリのオペラでよく使われたことから、ナポリの6度とも呼ばれます。
転調
サブドミナントマイナーは、同主調や同主調の平行調への転調に使うことができます。
ハ長調を主調に考えると、Fmを持つコードは同主調のハ短調(Cの短調)です。
そのため、サブドミナントマイナーを利用してハ短調に転調できます。
また、ハ短調の平行調は変ホ長調(E♭の長調)です。
つまり、短3度上の長調にも転調できますね。
まとめ
サブドミナントマイナーは、長調においてその響き自体が非常に魅力的です。
場面としては、恋愛やその機微を表すコードとしてよく使われます。
また、サブドミナントマイナーは同主調への転調の架け橋です。
転調は人の感情や自然などの起伏を表現するのに欠かせません。
サブドミナントマイナーも、身につけておくと様々な場面で役立ちます。