7分で読めます。
複雑で、暖かみと人間味のあるコード進行です。
主調:Aの長調
Aメロ
コード進行
A | E/G♯ C♯7 | C6 | F♯m7 Em7 |
DM7 | C♯aug C♯7 | F♯m7 | Bm7 Bm7/E |
ディグリーネーム
Ⅰ | Ⅴ/Ⅶ Ⅲ7 | ♭Ⅲ6 | Ⅵm7 Ⅴm7 |
ⅣM7 | Ⅲaug Ⅲ7 | Ⅵm7 | Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ |
機能
T | D/SD (♭ⅢのD) | (同主短調) | T (同主短調) |
SD | (オーギュメント) (ⅥのD) | T | SD SD/D |
分析
Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅲ7
Aメロの始まりということで素直にⅠから始まります。
オンコードにより、Ⅴ/Ⅶまでベースが滑らかに下降します。
また、Ⅲ7をⅤ7と考えると、Ⅴ/ⅦのベースはⅡmのルートです。
トゥーファイブ進行風ということですね。
Ⅲ7→♭Ⅲ6
ドミナントⅤ/Ⅶの行く先は、トニック代理のⅢmを変化させたⅢ7です。
そのⅢ7は、裏コードとして次に半音下の♭Ⅲ6を導きます。
♭Ⅲ6は、Ⅰm7と同じ構成音で、暗くはないけど少し後ろめたいような複雑な響きです。
Ⅴm7→ⅣM7
ⅣM7をトニックのⅠとする、セカンダリードミナントとトゥーファイブの応用形です。
Ⅴm7はⅤm7→Ⅰ7→ⅣM7(Ⅱm7→Ⅴ7→ⅠM7)の部品の1つです。
ⅣM7→Ⅲaug→Ⅲ7
オーギュメントをつなぎとして、構成音が順順に下がっていきます。
ⅣM7からⅢaugにかけては、第5音が維持されたままルートと第3音が半音下がります。
ⅢaugからⅢ7にかけては、第5音が半音下がります。
Ⅵm7→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ
強進行とトゥーファイブの応用です。
Ⅵm7→Ⅱm7は強進行なので力強く音がつながります。
Ⅱm7/Ⅴはトゥーファイブがくっついたようなコードで、Ⅴ9sus4と同じ構成音です。
曖昧で暖かみのあるドミナントですね。
Bメロ
コード進行
D♯m7-5 | E |
C♯aug C♯7 | F♯m7 Em7 A7 |
G | C♯aug |
E | E |
ディグリーネーム
Ⅶm7-5 | Ⅰ |
Ⅵaug Ⅵ7 | Ⅱm7 Ⅰm7 Ⅳ7 |
♭Ⅶ | Ⅵaug |
Ⅰ | Ⅰ |
機能
D | T |
(オーギュメント) (Ⅱm7のD) | SD (同主短調のT) (♭ⅦのD) |
SD | aug(ここまで転調) |
T | T |
分析
Ⅶm7-5→Ⅰ
不安定なⅦm7-5から始まり、トニックのⅠに進むので、Aメロと比べると雰囲気は暗めです。
Ⅵaug→Ⅵ7→Ⅱm7→Ⅰm7→Ⅳ7
Ⅵaugは、Ⅵ7と共通の音を2つ持つコードです。
Ⅶm7-5の次はオーギュメントから始まるので、Bメロは意外性の宝庫です。
Ⅵ7→Ⅱm7→Ⅰm7→Ⅳ7
Ⅵ7はⅡm7を導くセカンダリードミナントです。
セカンダリードミナントを境に、ここから部分転調します。
転調先は♭ⅦをⅠとする長調です。
コードを置き換えると次のようになります。
Ⅶ7→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅴ7
転調先でトゥーファイブが成立していますね。
♭Ⅶ→Ⅵaug→Ⅰ
セカンダリードミナントのⅣ7が♭Ⅶと強く結びつきます。
Ⅵaugは構成音が前後のコードと半音で接する、つなぎのコードです。
サビ
コード進行
A | C♯m7/G♯ C♯7 | D | F♯m7 Em7 |
Dm | C♯aug Bm7-5 | A/C♯ F♯m7 | Bm7 E | A |
ディグリーネーム
Ⅰ | Ⅲm7/Ⅶ Ⅲ7 | Ⅳ | Ⅵm7 Ⅴm7 |
Ⅳm | Ⅲaug Ⅱm7-5 | Ⅰ/Ⅲ Ⅵm7 | Ⅱm7 Ⅴ | Ⅰ |
機能
T | T/SD T | SD(ⅥmのD) | T (ⅣmのD) |
SD | T SD | T/T T | SD D | T |
分析
Ⅰ→Ⅲm7/Ⅶ→Ⅲ7→Ⅳ
Aメロ冒頭の変化形です。
トニックからトニック代理に進むので、緊張感は弱めです。
またセカンダリードミナントのⅢ7は解決しないので、まだまだ続く感じです。
Ⅴm7→Ⅳm
サブドミナントマイナーのⅣmをトニックのⅠとする、トゥーファイブの応用形です。
Ⅳm→Ⅲaug→Ⅱm7-5
ベースが下がっていく雰囲気の滑らかな進行です。
Ⅳmのベースを半音下げるとⅢaugです。
Ⅱm7-5はⅣmの音を含む、Ⅳmの代理コードです。
2つのコードの関係は、Ⅱm7とⅣの関係と同じです。
Ⅰ/Ⅲ→Ⅵm7→Ⅱm7→Ⅴ→Ⅰ
定番の「Ⅰ→Ⅵm7→Ⅱm7→Ⅴ」にオンコードを合わせた進行です。
オンコードは本当にさまざまな場所で使われますね。
Dメロ
コード進行
D♯m7-5 | E |
C♯7 | F♯m7 Em7 A7 |
D | C♯7-9 |
E | E | Fsus4 F |
ディグリーネーム
♭Ⅴm7-5 | Ⅴ |
Ⅲ7 | Ⅵm7 Ⅴm7 Ⅰ7 |
Ⅳ | Ⅲ7-9 |
Ⅴ | Ⅴ | ♭Ⅵsus4 ♭Ⅵ |
機能
(Ⅵmの代理) | D |
T(Ⅵm7のD) | T (Ⅳのトゥーファイブ) |
SD | T(ⅥのD) |
D | D | (半音上がる) |
分析
♭Ⅴm7-5→Ⅴ
♭Ⅴm7-5は、ⅣM7のベースを半音上げたコードです。ベースが半音上がると、長3度は短3度、完全5度は減5度、長7度は短7度になりますね。
また♭Ⅴm7-5はトニックのⅥm7を含んでいるので、トニック代理です。
Ⅴm7→Ⅰ7→Ⅳ
トゥーファイブとセカンダリードミナントの組み合わせです。
ようやくⅠ7が登場しました。
Ⅳ→Ⅲ7-9→Ⅴ
Ⅲ7-9はⅣとⅤの繋ぎで、コードの音が順に下がっていきます。
Ⅴ→♭Ⅵsus4→♭Ⅵ
半音上がる一時転調です。
雰囲気が更に盛り上がりますね。
まとめ
今回は、前後のコードがさまざまな方法で滑らかにつなげられていました。
またコードの雰囲気や響きの可能性を広げる転調も現れましたね。
さらに、テクニックの組み合わせも面白いです。
例えば、Ⅲ7は前半部分では裏コードとして、後半部分ではセカンダリードミナントとして使われました。
個性的なコード進行を考えるなら、どのテクニックや考え方も欠かせません。